2020年、令和になって初めての初詣。
住吉大社に初詣に行くならば、せっかくなので大混雑に巻き込まれてゆっくり参拝できなかった…という事態は避けたいですよね!
- 住吉大社の初詣時期の混雑状況や混雑回避法
- 住吉大社の年末年始の参拝時間
- おすすめのアクセス方法
- 駐車場情報
- 屋台&買い物情報
- おみくじ・御守など
を実際の体験談を元にまとめました。
口コミや住吉大社で撮影した写真も合わせてご紹介しますので、住吉大社へ初詣に行く際の参考にしてみてくださいね!
もくじ
住吉大社の初詣2020!混雑状況や混雑回避法は⁈
住吉大社初詣2019年の混雑状況は?
私が実際に住吉大社へ参拝したのは、2019年1月3日午後でした。
混雑を予想して昼頃に行きました。
2018年は1月2日の朝に行きましたが、その日と比べるとまだ混雑は緩和されていたのかなという印象。
参拝もその日よりかは人も少しだけですが少なく、並んでいるのも1時間30分程度だったと思います。
参拝するときはスムーズに移動できたかと思われます。
通路も人は多かったですが、出店待ちの人々と逆で移動するので、列に並んで流れて移動するのでそこは歩きやすいです。
脇道にそれると参拝客が多いので歩きにくく、肩と肩がぶつかってしまう事も少なくありません。
3日の混雑状況は、人ごみはどこでも出来ていますが、1日、2日に比べるとまだ少ないほうでした。しかし、それでも多いと思われます。
参拝自体は落ち着いてできると思います
住吉大社初詣のおすすめ混雑回避法!
子連れで来られていた方は赤子でない限りベビーカーではありませんでした。
小さなまだ1歳に満たない子や、1歳になったばかりとみられる、まだ歩けないと思われる子どもと来ているご家族はベビーカーでしたが、人ごみを避けていました。
ペットを連れている家族もいましたが、こちらも参拝はしていましたが、人ごみを歩こうとしている方々はいませんでした。
人が少ない、すいている場所に腰を下ろしていたりしていました。
交通状況はもちろん、住吉大社の最寄り駅は人が多かったです。
切符で来ている方は事前に往復券を買っていくと帰りもスムーズに乗れます。
帰りはいつの時間も駅は混んでいます。
夕方ごろになると少しだけ人が少なくなりますが、それも日によってです。
住吉大社の初詣2020!参拝時間はいつまで?
住吉大社の年末年始の参拝時間は!?
住吉大社の初詣時期(年末年始)の参拝可能時間はこちらです。
- 12月31日の22時~1月1日の22時
- 2日~3日は6時~21時
- 4日~5日は6時~18時
- 6日は6時~17時
- 7日以降は通常通り
初詣の参拝はいつまでに行けばいいの?
初詣って年始に行くイメージがあるけれど、結局のところいつまでに行くのが正解なのかはあいまい…という方もいらっしゃいますよね。
明確に「いつまでに」と定められているものではありませんので、ご自身の都合の良いタイミングで行くと良いでしょう。
初詣は新しい年の無事をお祈りする行事なので、1月中・遅くても節分頃までに行くのが初詣と考えられています。
一般的には三が日(1月1日~3日)まで、もしくは松の内(門松が飾られている期間)に行くのが良いとされていますので、目安にすると良いですね。
混雑はしていますが、三が日や門松が飾られている期間に参拝に行くと、初詣の雰囲気を楽しめそうです。
住吉大社へのおすすめアクセス方法は?
住吉大社に行くには、公共交通機関を利用するのがおススメです。
最寄り駅は谷町線谷間九丁目駅で、
なんば―徒歩10分ー南海線難波ー住吉大社(390円)で行けます。
駐車場は混んでいるのでお勧めは出来ないです。
公共交通機関で来られた方が待つ時間も少なくてよいかと思います。
住吉大社初詣で屋台や出店はある⁈おみくじ・御守・御朱印は⁈
イベントはお化け屋敷などをやっていました。子どもはとても楽しそうにしていたので見ていて和みました。
カップル等も参加していましたが、あんまり楽しそうにしないで出口から出ていた印象です。
屋台、出店の数はとても多いです。何から何まであります。
たませんや牛タン、カステラの出店は多かったので、何歩が歩けば絶対にあります。
有名店のお店も出店されていたのですがそこは列になっていました。
これ!といったイベントごとはありません。出店が多いです。
おみくじを買いました。
通常のおみくじは300円、恋みくじも300円だったかと思います。
それ以上になることはなかったです。
おみくじはよくある、番号が出て、それを伝えておみくじをもらうという通常のものです。
ここで引くと悪くない結果になるので今後が怖いです。
住吉大社で初詣をした体験談や感想・口コミ!
住吉大社初詣での体験談&おすすめ情報!
ご利益は厄払い、家内安全、縁結びなどの様々なご利益があるそうです。
有名なところなので、参拝方法も調べればすぐに出てきますし、ホームページにも記載してくれているので便利です。
神社の雰囲気は、人が多い時期に来るので、雰囲気も何もないかなと思いますが、参拝直前では少し気持ちが引き締まります。
人が多いですが、参拝客が多いのでどこに行くのか見てすぐに分かりました。
参拝どこでするの?という事になることはありません。
困った事は人が多い事でしょうか。
肩と肩も当たるので、気を付けて歩かなければいけませんし、進行方向も間違えると冷たい視線を送られる事になるでしょう。
小さい子どももいるし、テンションが上がって走ってぶつかる、なんてこともありました。
ご家族の方はしっかりと手を繋ぐなりなんなりをしないと、迷子になるでしょう。
実際に迷子のお知らせが放送されていましたから気を付けなくてはいけません。
大人ならまだしも、子どもは予想外の事が考えられます。
次回の訪問では、ホッカイロなどを持っていきます。
一つでは足りませんでしたので、両手で持つので2つ。
マフラーやコートも必須になります。
(参加形態:カップル)
住吉大社初詣のネット上の口コミ感想写真!
2020年住吉大社初詣の基本情報
住吉大社の基本情報
- 住所 大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9-89
- お問い合わせ先 TEL : 06-6672-0753 FAX : 06-6672-0110
- 駐車場 正月期間・住吉祭期間は住吉大社有料駐車場は閉鎖されます。
※正月期間・住吉祭期間は住吉大社周辺で交通規制が実施されますので、ご参拝の際は公共交通機関をご利用ください。 住吉大社有料駐車場も閉鎖いたします。
住吉大社の地図・アクセス情報
住吉大社の公式サイトURL
http://www.sumiyoshitaisha.net/
住吉大社初詣2020の混雑状況・参拝時間・口コミ体験談まとめ
住吉大社の初詣情報について、実際に行って感じた事や体験談ををご紹介しました。
1年の始まりとなる初詣、万全の状態で参拝して、いい年を迎えたいですよね。
参拝情報や、混雑情報・体験談口コミなどを参考にして、
是非、混雑に負けない快適な初詣を楽しんでくださいね♪
※内容は掲載当時(2019年)のものであり、予告なく変更になっている場合がございます。