季節イベント

太宰府天満宮初詣の混雑予想2020!参拝時間・混雑回避法・屋台情報口コミまとめ!

太宰府天満宮初詣の混雑予想2020!参拝時間・混雑回避法・屋台情報口コミまとめ!

2020年、令和になって初めての初詣。

太宰府天満宮に初詣に行くならば、せっかくなので大混雑に巻き込まれてゆっくり参拝できなかった…という事態は避けたいですよね!

  • 太宰府天満宮の初詣時期の混雑状況や混雑回避法
  • 太宰府天満宮の年末年始の参拝時間
  • おすすめのアクセス方法
  • 駐車場情報
  • 屋台&買い物情報
  • おみくじ・御守など

を実際の体験談を元にまとめました。

口コミや太宰府天満宮で撮影した写真も合わせてご紹介しますので、太宰府天満宮へ初詣に行く際の参考にしてみてくださいね!



太宰府天満宮の初詣2020!混雑状況や混雑回避法は⁈

太宰府天満宮初詣2019年の混雑状況は?

私が実際に太宰府天満宮へ参拝したのは、2019年1月1日深夜頃でした。

混雑状況としては、非常に混んでいます。

境内から参道にかけては参拝客の行列が非常に長蛇の列となっています。

ただ、比較的行列の整備はされており、寒さに耐えれさえすれば、参拝自体はスムーズにできます。

学問の神様を祭っているため、受験生や家族連れも多いです。
正月のみ、出店が出ており、非常に賑やかです。

人気のお土産屋や飲食店の付近の行列が非常に長く、特に名産である梅が枝餅の名店(かさの家など)付近は非常に混雑します。

近辺には有料駐車場はあまり設置されていませんが、年始のみ空いたスペースを利用した臨時駐車場が多数増えます。

だいたい1時間400円程度です。

太宰府天満宮初詣のおすすめ混雑回避法!

年始は非常に混雑するので、地元の人間は3が日は避けて、1月の1~2週目に行く人が多いです。

年明けのタイミングのみ太宰府線の増便があり、参拝客のための交通網が整備されつつあります。

また、近年「旅人(たびと)」という福岡天神(福岡の中心地)からの特別急行が走るようになり、太宰府天満宮への参拝はしやすくなりました。

年始は国道3号線から付近への車の流入が交通規制のためできません。

そのため、県道を通ることとなりますが、当然年末年始は非常に混雑しますし、駐車場もあまり多くはなく、太宰府天満宮付近の道は狭いので、車での移動はあまりお勧めできません。

年始にいくのであれば、西鉄電車の利用を強くおすすめします。

年始の日付の変わるタイミングで向かいましたが、1~2時間は境内をのろのろ行列に従って歩いていた印象です。

特に大きなトラブルもなく参拝はできました。



太宰府天満宮の初詣2020!参拝時間はいつまで?

太宰府天満宮の年末年始の参拝時間は!?

太宰府天満宮の初詣時期(年末年始)の参拝可能時間はこちらです。

  • 正月の開門・閉門時刻(12月31日~1月4日)
  • 12月31日は6時30分に開門
  • 正月三ヶ日は24時間開門
  • 1月4日の夜はご参拝の状況に応じ閉門

初詣の参拝はいつまでに行けばいいの?

初詣って年始に行くイメージがあるけれど、結局のところいつまでに行くのが正解なのかはあいまい…という方もいらっしゃいますよね。

明確に「いつまでに」と定められているものではありませんので、ご自身の都合の良いタイミングで行くと良いでしょう。

初詣は新しい年の無事をお祈りする行事なので、1月中・遅くても節分頃までに行くのが初詣と考えられています。

一般的には三が日(1月1日~3日)まで、もしくは松の内(門松が飾られている期間)に行くのが良いとされていますので、目安にすると良いですね。

混雑はしていますが、三が日や門松が飾られている期間に参拝に行くと、初詣の雰囲気を楽しめそうです。

 

太宰府天満宮へのおすすめアクセス方法は?

太宰府天満宮に行くには、公共交通機関を利用するのがおススメです。

西鉄太宰府線太宰府駅徒歩5分のところにあります。

年始は交通規制などもあり大変混雑しますので、電車で行くことをおすすめします。



太宰府天満宮初詣で屋台や出店はある⁈おみくじ・御守・御朱印は⁈

屋台の出店はあるが、特別なイベント等は開かれていません。

景観条例もあるため、あまり華美なことはできないのかもしれません。

おみくじは100円で引けます。

境内の中に結ぶ場所があるため、そこに結んできました。

太宰府天満宮で初詣をした体験談や感想・口コミ!

太宰府天満宮初詣での体験談&おすすめ情報!

太宰府天満宮は菅原道真という平安時代に太宰府に左遷されてきた学問の神様を祀っているとされている神社です。

そのため、絵馬などを見ると受験生が非常に多いです。

近年では中国や韓国といった東アジアからの観光客も非常に増えており、国内外から受験生や菅原道真にあやかりたいお客さんが増えています。

境内に入ると牛が鎮座している台座があり、体の部位をなでると賢くなるといわれています。

建物の高さが条例の関係で全体的に低いため、風をさえぎるものがあまりありません。神社の雰囲気は静穏で参拝しやすいです。

かさの家という梅が枝餅屋が昔から美味しいと有名で、お土産として買って帰る観光客も多くいます。

大概の福岡土産は境内や参道のお店で手に入ります。

おすすめとしては、「揚子江」という肉まんや豚まんが売ってあるお店です。

境内から1本路地に入った場所にあるが、テレビの取材が入るなどしており、売り切れ次第閉店してしまうので、ぜひ立ち寄ってほしいです。

(参加形態:友人)



太宰府天満宮初詣のネット上の口コミ感想写真!

 

2020年太宰府天満宮初詣の基本情報

太宰府天満宮の基本情報

  • 住所       福岡県太宰府市宰府4丁目7番1号
  • お問い合わせ先  TEL :092-922-8225(9時~17時)
  • 駐車場      会場内は無し

太宰府天満宮付近の駐車場

通常、駐車可能時間は8時00分~17時00分です。

※ただし、お祭り・催しや天候などにより変更の可能性があります。

太宰府駐車センター

福岡県太宰府市宰府1丁目12-8

  • 大型バス・マイクロバス26台、普通車850台、バイク15台
  • 駐車料金(環境税含む):大型 2000円、マイクロ 1300円、普通車 500円、バイク 250円

太宰府パーキング(普通自動車のみ)

福岡県太宰府市宰府3丁目3-37

  • 普通車48台
  • 駐車料金(環境税含む):最初の1時間400円、後30分ごと100円

その他、太宰府天満宮付近には民間の駐車場もあります。

当日になって、空いている駐車場探しに時間をかけたくない…という方は、事前に予約しておくのがおススメです。

太宰府天満宮の地図・アクセス情報

太宰府天満宮の公式サイトURL

https://www.dazaifutenmangu.or.jp/

 

太宰府天満宮初詣2020の混雑状況・参拝時間・口コミ体験談まとめ

太宰府天満宮の初詣情報について、実際に行って感じた事や体験談ををご紹介しました。

1年の始まりとなる初詣、万全の状態で参拝して、いい年を迎えたいですよね。

参拝情報や、混雑情報・体験談口コミなどを参考にして、

是非、混雑に負けない快適な初詣を楽しんでくださいね♪

※内容は掲載当時(2019年)のものであり、予告なく変更になっている場合がございます。