2019年7月25日に開催される 新横浜花火大会 。
よく花火大会には屋台や出店がありますが、新横浜花火大会にはあるのでしょうか?!
また食べ物や飲み物を持ち込み、買い出しする場合はどこで買うのが安くて便利でしょうか⁈
新横浜駅・小机駅・北新横浜駅から会場までの経路にあり、買い出しに便利なお店をまとめてご紹介します。
こんな記事もあります!
▶新横浜花火大会2019穴場スポットの場所はどこ⁈混雑回避法を地元民が解説!
▶新横浜花火大会打ち上げ数は何発⁈2019年度の大きさや形・見どころは⁈
もくじ
新横浜花火大会で屋台は出る?!

2019年の本開催に向け、プレとして行われた2018年の新横浜花火大会。
2018年には、一般的な花火大会によくある出店や屋台のようなものはほぼありませんでした。
飲み物を売っている出店はあったものの、アルコールの販売はしておらず、ソフトドリンクやお茶のみでした。
でも、せっかくの花火大会!
大人の方なら、ビール片手に焼き鳥や唐揚げ…なんて楽しみ方をしたいという方も多いのではないでしょうか。
新横浜花火大会の公式HPでは飲食物の持ち込みは禁止されていません。
アルコールは販売していませんので、持ち込んでくださいと書かれています。
なので、花火大会を楽しみながらアルコール飲料を飲んだり、
わいわい食事を楽しみたいという方は、近隣のお店で買い出しをされることをおすすめします。
14時から会場の場所取りもできますので、長く会場にいる場合は食事必須になりますよね。
食べ物や飲み物の持ち込みはどこで買う?
食べ物や飲み物を新横浜花火大会に持ち込む場合は、どこで買い出ししたら便利なのでしょうか?!
駅からの経路上にあるお店で、品ぞろえがよく買い出しに便利なお店をまとめました。
新横浜花火大会の開催地は、日産スタジアムや新横浜公園の周辺となりますので、
公共交通機関で行く場合は、新横浜駅・小机駅・北新横浜駅から行くこととなります。
各駅からの所要時間や行き方は、こちらの記事にて詳しくまとめていますので、参考にしてください。

JR・横浜市営地下鉄・新横浜駅から行く場合
新横浜駅周辺は、何と言っても新幹線含む3路線が乗り入れているターミナル駅になりますので、多くの飲食店があります。
JRや横浜市営地下鉄を利用する場合、駅直結のビル・キュービックプラザ内で食べ物や飲み物を購入することができます。

キュービックプラザの2・3・4階は高島屋が入っており、総菜屋・弁当屋・パン屋さんなどが多数入っています。
少々お高いですが、ワインやリキュールなどアルコールを扱うお店も入っています。
同ビル内ビッグカメラにもアルコールを扱うお店があり、そちらの方がコストが抑えられるので、缶ビールなどを大量買いするには便利かも知れません。
またキュービックプラザ1階(地上エリア)には地元で有名な薬局・フィットケアエキスプレスがあります。

こちらでも安くおにぎり・サンドイッチ・パン・ペットボトルの飲み物やお酒などを仕入れることができます。
フィットケアデポは私も日用品の買い付けでよく利用していますが、他店に比べてリーズナブルなので、本当にお勧めですよ。
更に駅周辺にはマクドナルド・ウェンディーズ・ドトールコーヒー・バーガーキング・吉野家・天丼てんやなど、気軽に持ち帰りできるメニューを取り揃えているお店が並んでいますので、
新横浜駅に降り立って視界に入る範囲のお店だけでも、買い出しに困るということはないと思います。
もしも大混雑していて、お店に入れなかった場合は、
日産スタジアム方面に歩いていく途中にも、独立店舗型のフィットケアエキスプレスがあります。
こちらの方が駅ビル1階の店舗よりも敷地面積が広く、またライバル?も少ないかと思いますので、
余裕を持って買い物できるかと思います。
日産スタジアムまでの経路上にも、コンビニは無数にありますので、
唐揚げなどの温かい食べ物を買い出ししたい場合や、お酒を買い足したい場合は利用すると良いでしょう。
しかし、会場に近づくにつれ、品薄になっていたり、レジが並んでいたりする可能性がありますので、
その覚悟は必要かもしれません。
JR小机駅から行く場合
JR横浜線の小机駅が、日産スタジアムの最寄り駅になるので、利用する方は多いと思います。
しかし飲食物を買い出しすることを考えると、他駅に比べお店がかなり少ないです。
小机駅周辺は住宅地になっていて、駅自体も小さいのです。
とは言え、駅周辺にはminiピアゴという小さなスーパーや、コンビニ・すき家があります。
小さなアーケード状になっている商店街のようなエリアもあり、昔ながらの焼き鳥屋さんなどもあるのですが、
個人経営をされているような小さい店舗なので、多くの方が駆け付ける花火大会でこれらのお店をお目当てにするには、ちょっと危険かなと思います。
去年は小机駅から少し離れたローソンで買い出しを行いましたが、レジには長蛇の列ができていて、結構待ちました。
小机駅から歩いていく場合は、他の駅で買い出ししてから行くことをお勧めします!
横浜市営地下鉄・北新横浜駅から行く場合

新横浜駅や小机駅は混み合いやすいので、個人的には横浜市営地下鉄・ブルーラインの北新横浜駅を利用して向かうことをお勧めします。
北新横浜駅は新横浜駅に比べるととても小さな駅ですが、
駅の目の前にはエスポットという大型のスーパーマーケットがあります。

アルコール含む飲み物はもちろん、パン屋さんや総菜屋さんも広く品揃えが良いので、食べたいものは何でも見つかると言っていいでしょう。
しかも新横浜駅直結の高島屋と比べても、地元のスーパーなので、かなりリーズナブルなのが嬉しいポイントですよ!
私も食費を抑えるために、わざわざここまで来てよく買い物をしているくらいです(笑)
2階には100均もありますので、ビニールシートなど便利グッズを買い忘れた場合でも気軽に調達でき、本当に便利なんです。
エスポット以外にも、駅の両隣にコンビニが2軒ありますので、簡単に食料調達できますよ。
新横浜花火大会の屋台情報・買い出し情報まとめ
2019年7月25日(木)に開催が決定した2回目の新横浜花火大会。
今年は2回目なので、去年に比べると多くの方が参加されるのではないかと思います。
そうなると会場近くの買い出しできるお店は品薄になること必至なので、
花火大会を楽しみながら、何か食べたり飲んだりしたい!という方は、事前に用意してから行くようにしてくださいね♪