季節イベント

西新井大師初詣の混雑予想2020!参拝時間・混雑回避法・屋台情報口コミまとめ!

西新井大師初詣の混雑予想2020!参拝時間・混雑回避法・屋台情報口コミまとめ!

2020年、令和になって初めての初詣。

西新井大師(總持寺)に初詣に行くならば、せっかくなので大混雑に巻き込まれてゆっくり参拝できなかった…という事態は避けたいですよね!

  • 西新井大師の初詣時期の混雑状況や混雑回避法
  • 西新井大師の年末年始の参拝時間
  • おすすめのアクセス方法
  • 駐車場情報
  • 屋台&買い物情報
  • おみくじ・御守など

を実際の体験談を元にまとめました。

口コミや西新井大師で撮影した写真も合わせてご紹介しますので、西新井大師へ初詣に行く際の参考にしてみてくださいね!



西新井大師の初詣2020!混雑状況や混雑回避法は⁈

 

この投稿をInstagramで見る

 

しまやん(@shimazu2001)がシェアした投稿

西新井大師初詣2019年の混雑状況は?

私が実際に西新井大師へ参拝したのは2019年1月2日午後でした。

混雑状況は、混んでいるので並びはしますが、それほど待ち時間があるという訳ではありません。

規制線が貼られて、境内に入るにも並んではいるのですが横並びに広がって並ぶので列の進みは良いです。15分もあれば大本堂まで行けると思います。

大本堂までは、階段を上るのですが往路と復路と動線を区切ってあり、往路の階段は先頭の両端でロープを張りながら警官の指示で進むので押し合いなどはありません。

往路と復路が分かれているので、すれ違う事もなく、お年寄りや小さな子供連れでも比較的安全に参拝できると思います。

ただし、割と急な階段を上っての参拝になるので足の不自由な方には向かない場所だと思われます。

西新井大師初詣のおすすめ混雑回避法!

ベビーカーは利用できないと思っていた方が良いと思います。

絶対に使用できない訳ではないですが、参拝する際には階段を上りますので何処かに置く必要があります。

また、参拝場所の大本堂までの道のりも、屋台などが立ち並び人が行き交うので、通路も狭いですし、他の方の迷惑になると思いますし、滑らかな道ではありません。

ベビーカーに乗ってるお子様も危険だと思うので出来る限り抱っこする事をお勧めします。境内が広いので迷子にもなり易いので手は離さない方が良いです。

周辺の道路の規制はあります。
車の通行を制限している道があるので大通りから侵入できない道が幾つかあります。

西新井大師の境内も、基本的には山門の方が入口で、裏門が出口となっています。

山門から入って、大本堂に向かう左手の方に、古いお札などを収める場所や別途厄払いなどの受付を行う場所があります。

右手の方は、おみくじや各種お守りなどを販売する場所となっていますので、順番を決めてから回ると効率よくまわれると思います。



西新井大師の初詣2020!参拝時間はいつまで?

西新井大師の年末年始の参拝時間は!?

西新井大師の初詣時期(年末年始)の参拝可能時間はこちらです。

  • 1230日    境 6:00~20:00   8:00~18:00
  • 1231日    境 6:00~夜通し   8:00~15:00
  • 11日      ~24:00まで     0:00~22:00
  • 12日、13日 境 6:00~23:00   8:00~22:00

初詣の参拝はいつまでに行けばいいの?

初詣って年始に行くイメージがあるけれど、結局のところいつまでに行くのが正解なのかはあいまい…という方もいらっしゃいますよね。

明確に「いつまでに」と定められているものではありませんので、ご自身の都合の良いタイミングで行くと良いでしょう。

初詣は新しい年の無事をお祈りする行事なので、1月中・遅くても節分頃までに行くのが初詣と考えられています。

一般的には三が日(1月1日~3日)まで、もしくは松の内(門松が飾られている期間)に行くのが良いとされていますので、目安にすると良いですね。

混雑はしていますが、三が日や門松が飾られている期間に参拝に行くと、初詣の雰囲気を楽しめそうです。



西新井大師へのおすすめアクセス方法は?

西新井大師に行くには、車で行くのがおススメです。

西新井大師周辺の民家開設の臨時駐車場があります。

 

西新井大師初詣で屋台や出店はある⁈おみくじ・御守・御朱印は⁈

西新井大師初詣の混雑予想2020!参拝時間・混雑回避法・屋台情報口コミまとめ!

屋台は、大本堂を囲む様に境内に沢山並んでいるので一度通り過ぎてしまうと元のお店に戻るには時間がかかるかもしれません。

わたあめを毎年買うのですが、山門から入って大本堂に向かう途中の左手に毎年出ている、綿あめの屋台がおススメです。

おじいちゃんが丁寧に作るので少々並ぶのですが、丁寧に作っているのでキメが細かくふわふわで美味しいです。量も多めです。

毎年決まって買うのは、出世稲荷方面にある、揚げサツマイモです。
カップに入って売っているのですが揚げたてで温かいし、おやつに最高です。

出口付近のイカ焼き(特にげそ焼き)も美味しいです。

御守は車と子供用に交通安全守り1つ800円くらい

水晶守り1000円くらい

厄除け守り1000円くらいのものを購入しました。

おみくじは1回200円です。

おみくじは、読んだ後、境内のおみくじを結ぶ場所に結びました。



西新井大師で初詣をした体験談や感想・口コミ!

西新井大師初詣での体験談&おすすめ情報!

西新井大師は、厄除けとして有名で、主人の厄年の際に訪れて厄払いをしてもらったのを切っ掛けに毎年初詣に訪れる様になり6年ほどになります。

境内が広いので混んでいても以前に行っていた場所と比べても待ち時間が少なく、子供を連れて行ってもストレスを感じる事なく参拝できます。

子連れでの初詣は、子供も楽しめないと参拝するのも一苦労なのですが、西新井大師は屋台も多く参拝以外でも楽しむ事が出来るので、子供たちも毎年出かける事を楽しみにしています。

周辺の道路は多少混みますし、近隣のコインパーキングは満車の事が殆どですが周辺の民家や企業などが、臨時駐車場を提供しているので多少割高にはなりますが駐車場を待つという事も殆どなくて済みます。

天気にもよりますが、境内は比較的陽当たりが良いので冬であっても防寒着さえあれば、ガタガタと震える様に寒かったという事は記憶の限りなかったと思います。

境内は人で溢れていますので、荷物は少ない方が動きやすいと思います。

(参加形態:ファミリー)

西新井大師初詣のネット上の口コミ感想写真!

 

2020年西新井大師初詣の基本情報

西新井大師の基本情報

  • 住所       東京都足立区西新井1丁目15-1
  • お問い合わせ先  03-3890-2345(代)受付・電話対応時間 9:00~16:30
  • 駐車場      当山には一般自動車の駐車場はございません。

西新井大師の駐車場についての注意事項

お正月は、民間の駐車場も不足し、料金もかなり高くなります。
必ず電車・バスをご利用くださいますようお願い致します。

近隣の民間駐車場をご利用の際は必ず料金の確認をお願いします。
駐車料金には定価がありませんのでご注意ください。
近隣の方々のご迷惑となりますので、路上駐車はご遠慮ください。

当日になって駐車場探しに時間をかけたくない…という方は、事前予約がおススメ!

西新井大師の地図・アクセス情報

西新井大師の公式サイトURL

https://www.nishiaraidaishi.or.jp/



西新井大師初詣2020の混雑状況・参拝時間・口コミ体験談まとめ

西新井大師の初詣情報について、実際に行って感じた事や体験談ををご紹介しました。

1年の始まりとなる初詣、万全の状態で参拝して、いい年を迎えたいですよね。

参拝情報や、混雑情報・体験談口コミなどを参考にして、

是非、混雑に負けない快適な初詣を楽しんでくださいね♪

※内容は掲載当時(2019年)のものであり、予告なく変更になっている場合がございます。