主婦のお得情報

梅雨の時期に気になる生乾き臭を防ぐ洗濯のコツ

この記事では、室内干しをしたときの嫌な 生乾き臭 を防ぐ方法をご紹介します。

天気が良くない日が続くと、せっかくお洗濯をしても室内干しをしなければなりませんよね。

お天気な日でも、花粉症シーズンになると外に干すことができないので、私はいつも部屋干しをしています。

でも室内干しをすると、外で太陽の光を利用して乾かすよりも完全に乾燥するまでに時間がかかってしまいます。

洗濯物は生乾きの時間が長ければ長いほど、その間に菌が繁殖していや~な臭いが強く残ってしまうのだとか・・・

せっかく洗濯して綺麗になったのに、使うときに「なんか臭う・・・」と言う状態だとげんなりしてしまいますよね。

今回の記事では、部屋干しをすることが多い!または花粉症で外に干せない!という方に向けて、

[box class=”pink_box” title=”この記事の内容”]

  • 洗い方の工夫
  • 干し方の工夫
  • 洗濯機ケアの方法

[/box06]

を詳しく解説します。



こんな記事もあります!

口をつけたペットボトルは2時間で雑菌だらけ?!口をつけないで飲む方法とは。

時短・家計節約・重たくない!子育てママには宅配クリーニングがおすすめ。



部屋干しの時期を快適に乗り切るために

関東もとうとう梅雨入りし、主婦としては少し憂鬱なシーズンが到来してしまいました。

洗濯物をベランダに出せないということが、結構ストレスになるのです。

子どもが生まれてからは特に洗濯物の量も多く、干せるスペースも限られているので、できるだけ素早く乾かして気持ち良く洗濯したい。

洗濯のために天気予報をチェックしていると言っても過言ではありません。

特にバスタオルやタオル生地のものは乾きづらいですよね。

洗濯物は乾くのに時間をかければかけるほど、生乾きの臭いが強く出てしまうもの。

せっかく綺麗に体や手を洗った後に、タオルを手に取って「くさ~!!」ということだけは避けたいものです。

今回はこれからの梅雨のシーズンを乗り切るために、最近知って「ほほ~!」と思った方法、我が家で試している方法をまとめてみたいと思います。



生乾き臭 を防ぐ方法

生乾き臭 洗濯物

①洗い方を工夫する

タオルなどの濡れたものは、一度乾かしてから洗濯槽や洗濯カゴへ入れるようにします。

湿ったままぐちゃっと入れてしまうと、乾かないうちにどんどん悪臭菌が増殖してしまうので、洗濯しても菌が完全に取れず、生乾き臭の原因となってしまいます。

続けていると、タオルそのものに黒いカビが生えてしまうことも・・・

臭いが気になってきたものは、熱湯で一度消毒すると効果があります。

私はタオル地の子ども用スタイを洗面器に入れて、そこに沸かした熱湯を注いで消毒していました。

ミルクやよだれなど、臭いのもとになるものが多くついているスタイですが、赤ちゃんの使うものなので漂白剤など強い薬剤にできるだけつけたくなかったので、お湯で対処していました。

基本的なことですが、洗濯槽に洗濯物を入れ過ぎないことです。

大体8割程度にしておくと、洗われている洗濯物同士の間に隙間が生じるので、汚れや菌も落ちやすくなります。

部屋干し用の洗剤を使うことも効果的です。まだ子どもが赤ちゃんの頃は無添加で石けん成分の洗剤を使っていましたが、部屋干しの季節はやはり部屋干し用の抗菌洗剤を使わざるを得ません。

各メーカーから部屋干し用の洗剤が出ているので、チェックしてみると良いと思います。

我が家ではアリエールを使っていますが、だいぶ部屋干しでも臭いが抑えられていると思います。

②干す場所を工夫する

ヒルナンデス!で見て知ったのですが、部屋干しをする時にベストな場所は、エアコンの少し当たる部屋の中心部なんだそうです。

私は以前一番風の出入りがあるであろう窓際に近いカーテンレールにかけておいたことがあるのですが、カーテンレールにかけるとカーテンの雑菌がついてしまう恐れがあり、せっかく洗濯しても逆効果になってしまうのだそう。

また窓際や壁は湿度が高いのでそもそも乾きづらいようです。

我が家は北側の部屋と南側のリビングの窓を両方開けると結構風が通るので、部屋の中心が一番風の動きがあるということなんだなぁ!と凄くしっくり納得できました。

③干し方を工夫する

洗濯機が洗濯終了の合図を出してくれたら、私の中でそこからが大勝負です。

大判のバスタオルなど乾きにくいものをまず一番に取り出し、とりあえず干します。

全部干し終わってから、下着やシャツなどの比較的乾きやすいものに取り掛かるようにします。

数秒数分の差だと思いますが、できるだけじめっと洗濯物同士が絡まっている時間を短縮してあげたいと、毎度奮闘しています。

洗濯ハンガーの干し方ですが、真ん中に空洞ができるように外側に長いものをかけると、上昇気流が発生することで空気の流れができ、30分以上乾くのが早くなるようです。

外側には乾きにくいハンドタオルなどを掛けると、一番空気に触れやすい場所ですし、より効果的かと思います。

アーチ干しというようなので、是非試してみてください。

④洗濯機の中を清潔に保つ

ゴミ取りキャッチに溜まったゴミは毎回取り除き、清潔にしておきカビの発生を防ぐことが大事です。

万が一カビが発生してしまったら、洗面器などに付けて漂白すると良いです。

洗濯後毎回洗濯機の蓋を締めることなく、そのまま開けておくことで洗濯機の中を乾燥させてカビを防ぐこともできます。

洗濯槽カビキラーなどの力を借りて、定期的に洗濯槽のカビを取り除くことも大切です。



洗濯物の乾きにくい憂鬱な季節でも爽やかに洗濯しよう

今年は梅雨入りも例年より早く、洗濯物の乾きづらいシーズンがやってきてしまいました。

晴れて外干しさせて欲しいという気持ちはやまやまですが、少しの努力でストレスなく洗濯を楽しめると良いですね。

早く梅雨が明けることを願いつつ、これからも爽やかな洗濯物を家族に提供できるよう主婦業頑張りたいと思います!