電動自転車 を購入する際は、できるだけ安い価格で購入したいですよね。
楽天やあさひ・Cymaなどのネットで購入するのと、ビッグカメラ・ドンキホーテなどの店舗で購入するのとどちらが安いのか、
実際に私が子乗せ電動自転車のビッケモブddを購入する際にネット・店舗価格を比較検討した結果を詳しく解説します。
電動自転車を安く購入する方法はある⁈
息子も1歳になり体重が増え抱っこでの移動が辛くなり、ベビーカーも座って乗ってくれなくなってきたので、電動自転車の購入を検討していました。
実際に子どもが産まれるまで調べたことも無かったのですが、子乗せ電動自転車は10万円以上する超高価な乗り物だったということにびっくりしてしまいました。
欲しかったブリヂストン社のビッケモブddというモデルは、メーカー希望価格で148,800(税込み160,704)円!
もともと主人には電動自転車は高すぎるからという理由で購入を反対されていたので、どうにか出来るだけ安く電動自転車を購入できないか、徹底的に調べまくりました。
私は楽天会員でポイントを貯めているので、ポイントが沢山貯まる楽天で購入するのが一番いいのではと思っていたのですが、何となく実店舗の方が安心かも・・・という理由で他店も調査しました。
実際に私が購入するにあたり、どこで買ったら一番安いのかを徹底比較した様子をご紹介していきます。
あくまで購入時の価格であり、金額やサービスは変動する可能性がありますので、参考程度に見て頂ければと思います。価格を比較する際は、是非この項目も含めて検討してみてくださいね。
電動自転車をネットで購入する場合
電動自転車を楽天市場で購入する
楽天市場で一番安く購入しようと検索すると、ハヤサカサイクルさんの商品(当時の価格で125,669円)がヒットしました。
税込み価格なので定価よりかなりお安く購入できますし、ネット販売なのに組み立てた状態で届けてくれるし、サポートも充実していそうで、本気で購入を検討しました。
楽天カードを保有している場合のポイント還元率は7,536円となり、そこそこ良い感じです。
ビッケモブを購入する際に絶対合わせて購入が必要とされている、リアシートクッションも定価よりかなり安く購入できるのが良かったです。
ただ一つ難点は、メーカーからお取り寄せになるからか、購入してから整備してお届けするまで約2週間ほどかかるとのことでした。
今すぐ欲しいのに・・・という気持ちが抑えきれず、ここではポイントダウンとなってしまいました。
サイクルベースあさひとCymaの通販は⁈
ネットでの自転車購入として最近人気なのが、サイクルベースあさひとCymaですよね。
こちらもチェックしましたが、ネット購入にしては安心できそうなサービスでした。
あさひはなかなか安かったのですが、安い商品はあさひの実店舗に取りに行かなくてはならず、残念ながら我が家の近くに店舗はなかったので、面倒になってやめてしまいました。
Cymaはサイト自体とても見やすいし、口コミ投稿も多いし、安心できそうなサイトだな~と好感を抱いたのですが、本体価格が楽天・ドンキホーテ・ビッグカメラと比べるとそこまでお安くなかったので、今回の比較対象からは除外しました。
子乗せ電動自転車を店舗で購入する場合
ドン・キホーテ
ドンキホーテでは、本体価格がなんと11万円以下で購入できるとのことで、かなりの激安でした。
メーカー希望価格よりも約4万円も安く買えるという事実に、思わず飛びついてしまいましたが、大きな問題は、ポイントが特に付与されないということです。
クレジットカードで購入すれば、クレジットカードのポイントは付与されるでしょうが、それは他の店舗でも同じ条件。
ドン・キホーテのカードでメンバーになれば、何かしら特典は受けられそうな感じでしたが(検討時は限定クーポンが利用できるようでした)
今後頻繁にドン・キホーテを利用する機会はあるかな・・・と考えた結果、あまり個人的にはメリットがなく。
後から他の店舗の店員さんに聞いたお話しだと、安心パックに加入することで補償は受けられるが、ドン・キホーテ自体で見てくれるということではなく、提携店に行かなければならないということも少し不安材料となりました。
たしかに、店頭に自転車を見に行った際に、店員さんが誰もいなかったのもちょっぴり不安でした。
たまたまかもしれませんが・・・
サポート体制を考えると少しポイントダウン。
ビッグカメラ
ビッグカメラの商品価格は楽天・ドンキホーテに比べると本体価格は一番高かったのですが、ビッグカメラのポイント還元率が10パーセントと高かったことで、結果的に一番安く購入できるようになりました。
しかもビッグポイントは本体価格ではなく、税込みの価格から10パーセント還元されるとのこと!!
ここが大きな勝利理由となりました!
何より実店舗での販売で、店員さんも自転車専門の方が丁寧に相談に乗ってくださり、
安心パックをつけると、いつでも店舗に行けば点検して貰えるという安心感が強かったです。
やっぱり買ったお店で今後も相談に乗ってもらえるというのが、一番のポイントでしたね。
実際に私が購入手続きをしている際も、何人かのお客さんが自転車を持って点検相談に来ていました。
すぐに整備士さんが見てくれていましたよ。
事故の際の補償金額も、ドンキホーテのものより金額が多かったので、より安心できました。
電動自転車購入方法(ネット・店舗)のまとめ
自転車はネットで購入するのが一番安いだろう!と勝手に決めつけていたのですが、実際に複数のネットショップと実店舗の価格を比べてみると、なんとビッグカメラが一番安いという結論になりました!
オプションパーツや、修理代・点検代などが含まれた安心パック代金、盗難補償代金など諸々を追加した総額で比較すると、やはりサービス充実のビッグカメラに軍配が上がったということでした。
購入金額は消費税込みで129,384円だったのですが、ポイントが12,938円分もついたので、
取り急ぎ必要なパーツ、リアチャイルドシート用のシートクッションと、息子のヘルメットを購入し、安心パックの3,280円分もポイントを利用しました。
それでもまだポイントは余っている状態です。
ビッグカメラで購入することになろうとは、最初は予想していませんでしたが、軽はずみでネットで購入していた場合、こんなにポイントをゲットすることはできなかったかなと思います。
やっぱり高い買い物をする際は、きちんと下調べをした方がいいなと思いました。
ただし、今回比較検討した価格は私が購入しようとしていた2018年時点の価格なので、店舗によって、時期によって、セールなどをやっているかも知れませんし、価格は変動していくと思います。ネットの方が安く買えることもあるかも知れません。
あくまで比較検討の仕方のご紹介、ということで参考にしてくださると幸いです。
皆さんもできるだけお安く、希望の電動自転車が手に入りますように。
子どもとのお出掛けがとっても楽になりますよ♬