子育ての悩み

令和を子供に説明…どう教えると分かりやすい?幼児・小学生の場合は?

令和を子供に説明…どう教えると分かりやすい?幼児・小学生の場合は?

平成から新元号令和に変わりましたが、 令和を子供に説明 するときは、どのように教えればいいのか分からないというママパパも多いのではないでしょうか?

令和に込められた意味や元号が変わるということ、時代についてなど、幼児と小学生に教える場合に分けて、子供にも分かりやすい説明方法をご紹介します。



「平成」から「令和」へ。元号を子供にどう教える?

令和を子供に説明 する時どう伝えればいい?幼児・小学生の場合は?5月1日のDoodle画面より

令和の意味は英語で”Beautiful Harmony”??

外務省は3日までに、新元号「令和」の意味を英語で表現する際、「beautiful harmony」に統一することを決めた。「令」は「美しい」、「和」は「調和」を表すことを各国に説明するよう在外公館に指示した。

時事ドットコムより引用

2019年4月に新元号「令和」が発表された際に、漢字に込められた意味は

「令」は「美しい」

「和」は「調和」

と伝えられました。

各国メディアが新元号発表に注目する中、英語では”Beautiful Harmony“と説明することになったようです。

直訳すると、そのままですが「美しき調和」という感じですね。

安倍首相は令和の意味を「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ」と発表しました。



「令」の漢字の意味は?

「令」の漢字の意味は本来「言いつける」「命令」「おきて」「長官」「良い」「立派な」「相手の親族に対する敬称(例:令嬢・令息など)」となります。

命令という漢字のイメージが強い「令」の文字ですが、「令和」と書くと不思議と威圧感は感じません。

「令和」の「令」の意味を「美しい」と表現するのは、本来の意味から考えると少しだけ外れる気もしますが、

相手の方を敬ったり、立派なという意味もあることから、ポジティブなイメージで使われるということですね。

「和」の漢字の意味は?

一方で「和」の漢字の本来の意味は、「柔らかな」「穏やかな」「お互いに協力し大切にしあう」「争いをやめる」「調和のとれている」となります。

今回も「和」の意味を「調和」を表す言葉と定義づけたことは、本来の意味とピッタリですね。

平成は日本は戦争の無い時代でしたが、新しい令和の時代も争いの無い、平和な時代になって欲しいという意味が込められたのでしょう。



令和を子供に説明する方法!

令和を子供に説明 する時どう伝えればいい?幼児・小学生の場合は?

さて令和の意味が分かったところで、それをお子さんい伝えるにはどうしたらいいのでしょうか?

改元のお祭りムードはテレビをつけていたら、お子さんでも何となく伝わっているでしょうし、

街中へお出掛けしているときでも、「令和○○」など令和を記念したキャンペーンやお菓子・グッズなどが目に入りますよね。

「令和ってなにー?!」

「令和ってどんな意味があるのー?!」

そんな声が飛び交ってきそうです。

小さいお子さんに「令和の由来は万葉集から来ていてね・・・」なんて説明しても分からないでしょうし、双方に疲れるだけです。

幼児に説明する場合は?(保育園児・幼稚園児)

まだまだ言葉数が少ないお子さんでも、実は結構大人の話す言葉の意味が分かっているものです。

とは言え、まだまだ難しい単語やお子さんが生活する上で使わない単語は理解できないので、使わない方が良いでしょう。

  • 「○○ちゃん・君が生まれた日本という国は、とても美しい国という意味なんだよ~」
  • 「家族もお友達もみんなで仲良く、幸せになろうね~」
  • 「みんなで仲良くしていったら、未来はすばらしいものになるよ~」

こんな感じでいかがでしょうか?!

本来の意味からは少し離れますが、幼い子どもにはこれくらいのことであれば理解ができるのではないかと思います。

お友達と一緒に仲良く遊んだり、おもちゃの取り合いをしたり、集団生活に慣れていったりする時期ですので、「みんなで仲良く」というワードはすんなり理解できるのではないでしょうか。

小学生に説明する場合は?

小学生にもなると、学年によっては漢字を分かってくる子も多いので、「令」「和」それぞれの意味を知りたがる子もいるかも知れません。

小学校では3~4年生の頃に「令」や「和」の漢字を勉強するようです。

「どんな字を書くのー?」と聞かれたとき、どう説明したらいいでしょうか?

「命令」の令だよ、と伝えるのが一番ピンとくる単語かも知れませんが、そうすると本来の美しいというイメージは伝わらず、どこか厳しく怖いイメージを感じ取ってしまうかも知れませんね。

子供は命令されたり怒られたりするのが嫌いですもんね(大人もか・・・)

 

何かポジティブなイメージで、且つ子どもにも馴染みのある令を使った単語は無いかな~と探していたのですが、やはり「〇令」という法令関係の単語ばかりで困っていたところ、こんなツイートを発見しました。


なるほど!これは面白い!

あれこれ説明するよりも、「冷蔵庫」の点々が無いというのが、一番子供には分かりやすいかも知れませんね!

冷蔵庫は絶対に毎日目にしているものですし、イメージがしやすいです。

「点々が無い」と教えることによって、漢字の部首や漢字の構成についても新たな目線で見られるかもしれません。

 

また、意味を伝えるという点では、

SMAPの大ヒットソング「世界で一つだけの花」の歌詞から意味を伝えられるという意見もありました。

阿部首相が令和が発表されたときの談話にて、

「平成の時代のヒット曲に世界に一つだけの花という歌がありましたが、次の時代を担う若者たちが明日への希望とともに、それぞれの花を大きく咲かせることが出来る」

 

と語ったことから、令和と世界で一つだけの花を結びつける人が増えました。

最近では小学校の授業でも世界で一つだけの花を歌ったりしているようなので、歌が上手に歌えるようになる小学生にはこの方法が一番すんなりと理解できるかもしれませんね!

 

せっかくなので、これを機に万葉集について勉強してもらうのもいいですね。

少し堅苦しい印象のある万葉集でも、マンガならお子さんでもスイスイ読み進められるはず!

国語の点数もUPしてしまうかも?! 

改元や時代について子供に説明する方法!

令和の意味が伝えられたところで、そもそも改元の意味も子どもは分からないですよね。

「時代が変わるんだよ~!」「時代ってなに~?!」「元号ってなに~!?」みたいな会話が続いてしまうと思います。

日本には古くから何年間かを区切って「時代」と呼んでいて、それぞれの時代には名前をつけているんだよ。

今までの時代のお名前が「平成」でこれからの時代のお名前が「令和」になったんだよ。

と優しく伝えてあげれば、小学生くらいの子であればゆっくりとでも理解してくれるのではないかと思います。



令和の教え方まとめ

令和を子供に説明 する時どう伝えればいい?幼児・小学生の場合は?4月30日のDoodle画面より

いかがでしたでしょうか?!

子供は分からないことをすぐ大人に聞いてきます。

本当に何でも聞いてくるので、私たち大人でも分からないことだったり、説明するのが少し面倒だったりすると、つい「何だろうね~」「分からないな~」などと言ってごまかしてしまいがちです。

ですが、この幼い時期から分からないことを解決するということを地道に実行していった子供は、将来自発的に勉強したり何かに取り組んだりする力が付くと言われていますので、

面倒くさがらずにきちんと教えてあげられるといいですね。

歴史的瞬間について、(親も勉強しながら)親子で話し合って調和していきたいですね!