赤ちゃんの体調は変化しやすく健康状態を毎日チェックして適切なケアすることが大切です。
室温の変化にも敏感で、暑かったり寒かったりするとすぐに体調を崩してしまいます。
夏の暑い日には室温を何度に保てば赤ちゃんは快適にすごせるのでしょうか。
赤ちゃんがいる部屋のクーラー温度の適温と気を付けることについて解説していきます。
こんな記事もあります!
▶赤ちゃんの入浴方法で夏に注意することは?お風呂グッズやスキンケア方法も紹介!
▶グリコの液体ミルクの価格は?明治ほほえみ・粉ミルクと比較!
もくじ
汗っかきな赤ちゃんにとって夏の適温は何度?
赤ちゃんにとって快適な温度とは?
赤ちゃんにとって適した温度は一般的に、夏の場合は25℃~28℃くらいが適温と言われています。
赤ちゃんの体温が何度の状態になっているか、こまめに体温を測ってその都度室温も調整してあげましょう。
明らかに暑すぎる場合や冷たすぎる場合は、エアコンを使用して快適な温度に室温を調整するようにしてください。
しかし室温だけに頼っていると、室内が乾燥してしまう恐れがあります。
エアコンを使用すると室内の空気が乾燥してしまうため、加湿器なども上手に使って適度な湿度も保てるようにしましょう。
赤ちゃんにとって快適な湿度とは?
赤ちゃんが快適に過ごせる湿度は、40%~60%と言われています。
乾燥するとウィルスや細菌に感染しやすくなるので注意が必要です!
ウイルスや細菌に感染しやすくなるのは冬のイメージが強いですが、夏にも感染症はあります。
乾燥によって鼻やのどの粘膜を傷つけないためにも、加湿器をつけたりして湿度も調整するようにしましょう。
赤ちゃんに冷えは禁物!クーラー対策方法をご紹介!
赤ちゃんがいる部屋に適した温度は25℃~28℃とお伝えしましたが、
室温が快適な数値を示していたとしても、赤ちゃんが暑がっていたり寒がっていたりすることもあります。
そんな時は服を着させすぎていないか、薄着すぎではないかをチェックしてみましょう。
室温だけでなく、一番大事なのは赤ちゃんの体温をみてあげることです。
赤ちゃんのどこをチェックする?
まずは赤ちゃんの手足をチェックするようにしましょう。
手足に汗をかいてたら体温が上がっていて暑い状態ということがわかります。
逆に手足が冷たくひんやりしている時は、体温が下がっていて寒い状態ということになります。
暑い時は1枚着せているものを脱がせたり、
逆に寒い時は1枚羽織らせたり、薄手のタオルケットをかけてあげるなどの工夫をしましょう。
赤ちゃんが快適な状態かどうかチェックするためには、手足の温度を触って確かめる他に胴体もチェックしましょう。
なぜならよく動く赤ちゃんは布団から手足が出ていることがしばしば。
そんな時に手足だけチェックしても本当の体温はわかりません。
寝ている時に手足は暖かくなりがちなので、お腹などが冷えていないか確認してあげることで、体調が悪くなるのを防ぐことができます。
そして寝返りを打つことができない赤ちゃんは、背中がびしょびしょになってしまうことがあります。
それは布団と接している背中に熱が集中してしまうため、汗をたくさんかいてしまうのです。
汗を放置してしまうと身体が冷えてしまうので、新しい服と新しいシーツに取り換えてあげるようにしましょう。
上手なエアコン調整の仕方とは?
基本的に冷たい空気は下に、温かい空気は上に行くので赤ちゃんのそばで温度を確認するのがいいでしょう。
大人が感じている温度と赤ちゃんが感じている温度には差があることがあります。
室温も体温もちょうど良いと、赤ちゃんも気持ちよくすごせます。
冷房をかける際に気を付けるべきは赤ちゃんが寝ている場所の温度です。
部屋が涼しくても、寝ているところが暑くては意味がありません。
赤ちゃんにとって快適な室温は寝ているすぐそばで測るようにしましょう。
そして冷気がこもってしまうと良くないので定期的に換気をするようにしましょう。
掃除をしてもエアコンからはホコリや見えない雑菌やカビなどが飛んでいます。
放置してしまうとハウスダストアレルギーやシックハウス症候群などを発症してしまうかもしれないので、赤ちゃんのためにも掃除を心掛けてきれいにしてあげましょう。
赤ちゃんのいる部屋のクーラーの温度まとめ
赤ちゃんは室温の影響をダイレクトに受けやすいということがわかりました。
暑すぎず、寒すぎない状態にしてあげることが大切です。
夏の時期は温度設定が難しいので、こまめにチェックしてあげるようにしましょう。
さらに湿度を適度に保つことも重要です。
衣服の着せすぎや布団の厚みにも注意して、赤ちゃんにとって快適な室温を保つことを大切にしていきましょう。