2018年冬に新しく横浜にオープンした Hamleys( ハムリーズ )というおもちゃ屋さんについてご紹介します。
英国発の老舗玩具店で、横浜ワールドポーターズに第一号がオープンしました。
母がテレビで紹介しているのを見て気になったとのことで教えて貰い、調べたところ・・・
よく知っているワールドポーターズがどうやら凄いことになっているぞ!
ということで、早速1週間後の土曜日に潜入してきました。
事前に調べたところ、メディア向け内覧会の様子をまとめた記事はたくさんあったのですが、
実際にたくさんのお客さんが入っている店内の様子や、子供たちに人気があるエリア、
週末の混雑状況など、オープン後に行ってみて感じたことをまとめてみました。
- ハムリーズって話題だけどどんなところ??
- オープンしたてで凄い混んでいるんじゃない??
- 子供のプレゼント探しに行くつもり!
- 子供の遊び場、最近マンネリ化してきたなぁ~
そんな方々向けに参考になる内容となっていますので、是非読んでみてくださいね。
ハムリーズ横浜の混雑状況とおもちゃを写真画像で紹介!
Hamleys ハムリーズ横浜とはどんなおもちゃ屋⁈

2018年11月30日に日本では第一号となる横浜ワールドポーターズ店がみなとみらいエリアにオープンしました。
ハムリーズ(Hamleys)は世界最古の有名玩具店である。1760年にウィリアム ハムリーによって”Noah’s Ark”(ノアの方舟)としてロンドンのハイ ハルボーン231番地に設立され、1881年にリージェント・ストリートに移転した。500万人が毎年訪れる観光名所になっている。系列店はイギリスと世界中で展開され、近年では新興国を中心に店舗展開を加速させている。
ーウィキペディアより引用
ハムリーズは、「世界最”幸”の遊べる玩具店」「いっしょに遊べるおもちゃ箱」をコンセプトとしており、普通のおもちゃ屋さんとは違った様々な仕掛けがされているのが魅力です。
子供たちにとっておもちゃ屋さんはただでさえ夢いっぱいの場所なのに、「世界最幸」なんて言われたら・・・♡♡
お店の様子はのちほど写真を沢山ご紹介したいと思いますが、まずはハムリーズ公式HPに載っていた記者発表会のPRビデオにてその雰囲気を感じてください。
しっかりトレーニングされたエンターテイナーやデモンストレーターがお店を楽しい雰囲気に盛り上げてくれるので、まるでテーマパークのような空間なのが分かりますよね。
ハムリーズ横浜の混雑状況を随時更新中!
横浜ワールドポーターズ店の混雑状況や店内の遊べるおもちゃの様子をご紹介します。
- 2018年11月30日にオープンしましたが、約1週間後の12月8日(土)に訪れた際の様子を写真に撮ってきています。土曜日なので混雑している方だと思います。
- 12月21日(金)の12時から17時頃まで利用してきました!クリスマス前でしたが平日ということもあり、比較的お客さんは多かったですが、先日の土曜日に比べると格段に余裕を持って遊ぶことができました!
- 1月8日(火)の15時頃、息子の誕生日だったので利用してきました!平日だったので先月までの賑やかさはなく、誕生日ということもありエンターテイナーの方、複数人が沢山遊んでくれました。混んではいませんでしたが、ぼちぼちお客さんはいました。
- 3月10日(日)の14時頃、週末なのでさぞ混雑しているかと思いきや、かなり空いていました。ただ平日よりはお客さんが多く、おもちゃで遊べるコーナーには、必ず数人の子どもが集まっている状態でした。週末でも混雑具合が落ち着いてきて、お買い物するにはちょうどいいですね。
- 2019年夏にも定期的に訪れていますが、オープン当初のように混雑していることはなくなり、ごく普通のおもちゃ屋さんと同じような状況です。みなとみらいの花火大会の日でも、そんなに混雑していなかったですよ~!
- 2019年11月も行ってきましたが、混雑状況は特に問題ないです。普通に好きなおもちゃで遊べます。2階は少し改良されていて、ゲームセンターにあるような、新幹線やアンパンマンの乗り物が置かれていました。
ハムリーズ横浜1階店舗の様子

ワールドポーターズ1階の、観覧車側のメインエントランスを入ったところで、この写真の左側がスターバックスです。
ワールドポーターズに入ってきたほとんどのお客さんが自然とハムリーズの中を通ることになる、絶好の場所にあります。

可愛い可愛いハムリーズベアでできたクリスマスツリーに息子も首ったけ♡

1階は2階に比べるとそう大きくはないですが、この通路を挟んで両側に店舗が広がっているイメージです。
照明や天井のデザインなど細部までこだわりが見え、イギリスから来たおもちゃ箱を思わせる演出がすごいです。
子供のみならず、大人も異国感にわくわくしてしまいますね。

1階はぬいぐるみが多い様子でした。
ツリーにもなっていたハムリーズベアや、ここでしか買えないミッフィーちゃんの日本限定版、パディントンなど、動物のぬいぐるみが多いです。
ぬいぐるみに合わせて、アニアの動物フィギュアもありました。
ハムリーズ横浜2階店舗の様子

2階は大迫力の大きさです。
1階のハムリーズすぐ隣のエレベーターを上がると、もう2階のハムリーズに到着です。

大盛況なのでたくさんのお客さんで賑わっていますが、通路は広々としているので、スムーズに歩くことができます。

2階も赤を基調としたロンドン感あふれるインテリアで可愛い。

おもちゃの棚がロンドンバスになっていて、行き先が「YOKOHAMA」になっているこだわりも面白い!

可愛らしい配色の絵本コーナーもありました。

約6,500種類のアイテムを扱っているだけあって、広い店内ですが沢山のおもちゃがぎっしり揃っています。
もう2年ほど子育てに関わっていますが、今のところ私の知っているおもちゃブランドはほとんど網羅しているのではないかというほどです。

ピンクで統一された乙女チックな雰囲気が喜ばれそうなガールズコーナー。
たまたまこの日はシルバニアファミリーのウサギのキャラクターが来ていました。

この写真は夕方6時頃に撮影した様子なので、少し人が引いていますが、
到着した3時頃は多くの家族連れで賑わっていました。
この写真の2倍以上はお客さんがいたと思います。

子供ってパソコン好きですよね。

ボーイズコーナーでは男の子大好きプラレールやトーマスのおもちゃも外せません!
ハムリーズ横浜は店内で遊べる仕掛けがたくさん!
「世界最幸」の遊べる玩具店というべく、その広い店内には子どもたちが夢中になってしまう数々の仕掛けにあふれていました。
ハムリーズ横浜店内にメリーゴーランド?!

まず店内に入って一番最初に驚くのが、本物のメリーゴーランドが店内にあるということです。
行列にはなっていなかったものの、そこそこ人気があるようで、1回終わるとすぐ次・・・という感じで間の開くことなく次々と回転していました。

利用代金は1回300円となり、専用の券売機で購入が必要です。

こちらの販売機では、メリーゴーランドの券とハムリークエストの券を購入することができます。
ハムリークエスト(スタンプラリー)

ハムリークエストとは、ハムリーズ店内で開催されているスタンプラリーのことです。

店内に5カ所設置されているスタンプラリーブースにて、クイズに答えながらスタンプを集めます。
全問正解したらガチャを1回回して、ハムリーズベアのアクセサリーシールがもらえるという仕組みです。

結構難しそうな質問ですが、大人も一緒になって楽しみながら店内を回ることができますね。
スタンプラリーを探している最中に、店内で思わぬ掘り出し物に出会ったりして・・・
ハムリーズ横浜ではおもちゃで実際に遊ぶことができる
ハムリーズではおもちゃを購入するだけでなく、実際に販売しているおもちゃで遊ぶことができます。
実際に子どもに遊ばせてみて、気に入ったら購入するということができるので、親としては嬉しいですよね。

SAND Craftという手の汚れない砂遊びセット。
実際にどこで売られているのか分かりませんでしたが、砂の重なり具合に合わせてプロジェクションマッピングにより、恐竜が動いたり、湖やマグマができたりと面白い砂場になっていました。

メリーゴーランド横には、アニアの動物フィギュアで遊べる空間が。

もちろん、みんな大好き♬ アンパンマンコーナーも完備。

たくさんの子どもたちがアンパンマンのおもちゃで夢中になって遊んでいます。

おもちゃ屋さんに行くと必ずと言っていいほどアンパンマンコーナーにまっしぐらな息子。
ここでもジュースちょうだいDXは鉄板なようです。
ハムリーズ横浜はエンターテイナーと見て&体験して楽しめる

おもちゃを手に取って遊ぶということもできますが、ハムリーズではもっと本格的に遊ぶこともできます。
風船や紙、粘土などを使って工作ができるエリアがあったり、

大きなピアノは鍵盤の上に乗れば、音が鳴る仕組みになっていたりと、遊び心満載です。

大きなプラレールの模型がセットされたエリアには、子どものみならず大人も釘付けになっていました。

実際にミニカーを走らせることができる大きなエリアもあります。

乗り物を試乗できるエリアには、デモンストレーターがいて乗り方を教えてくれます。

おもちゃの実演販売みたい笑。
おもちゃの正しい遊び方を教えて貰えるのが良いですね。
ハムリーズ横浜はカフェ&パーティールームも完備!

ハムリーズ2階の販売エリアの隣には、ショッピングや遊ぶのに疲れたら一休みできる可愛いカフェがあります。(一番観覧車に近いエリア)

軽食やジュース、アイスクリームなど、ちょっと小腹を満たすのにちょうどいい感じ。

お値段もそんなに高すぎることなく、気軽に利用できそうです。

アンパンマンエリアと本が売られているエリアの間の奥側には、パーティールームもあります。
しかしこちらは2018年12月現在まだリリースされておらず、実際に利用できるのは年明けとのこと。
誕生日パーティーなどを行う際に貸し切り利用しても楽しそうですよね。
ハムリーズ横浜には有料プレイルームも!

カフェの隣には、室内遊び場も完備。
こちらは有料エリアとなります。

大人は必ず同伴になるので、最初の30分の利用代金は合計1,200円となります。
1時間半利用すると、子供の代金は平日1日パスと同じ1,500円になるので、平日に1時間半以上利用する可能性が高いのであれば、フリーパスにしてしまった方がお得ですね。
大人は最初の30分以上追加代金は発生しないので、一律600円となります。
1日フリーパスを子供1人+大人1人で利用する場合は、2,100円ですね。
近辺の室内遊び場料金は⁈
- キンダープラッツ トレッサ横浜店の場合 1,700円
- あんふぁにぃ センター南店の場合 1,800円
- ボーネルンド キドキドの場合 1,700円
近場の遊び場と比べると少々お高めですが、プロジェクションマッピングなどを駆使した最先端の遊びが楽しめそうなので、そこに付加価値がありそうですね。
さらに!
お誕生日前後の3日間なら、最初の15分間無料で楽しむことができる特典もありますので、要チェックです。

ワールドポーターズの特典となり、ハムリーズからはプレイルーム15分無料の特典とメリーゴーランド無料の特典が受けられるかたちとなります。
誕生日のプレゼント探しのついでに、利用してみるのもいいかも。

プレイルームとカフェを上から見たイメージ図です。
プレイルームは意外と奥行きもあり、アスレチックやボールプールもあって、子どもは満足して遊べそうです。

ちなみに誕生日特典のメリーゴーランド1回無料というのは、安全上の都合なのか3歳からが対象。
2歳の誕生日を迎えた息子は残念ながら対象外なので、代わりにお誕生日のシールを貰えました。

意味の分かっていない息子は、左胸に貼ると1秒で剥がしてしまったので、背中に貼ることにしました。
店内にいる間はエンターテイナーの方々がこのシールに気づいて下さって、沢山お祝いをしてくださいました。
色んなお姉さんお兄さんに盛り上げてもらって楽しそうな息子でした。
ハムリーズ横浜へのアクセス方法
ハムリーズはみなとみらいにある、横浜ワールドポーターズにあります。
みなとみらいの観光地のど真ん中にあり、大観覧車で有名なコスモワールドや、カップラーメンミュージアムの隣に位置するショッピングモールです。
ハムリーズはワールドポーターズのの1階部分と2階部分の一部にまたがっていて、おもちゃ屋さんとしては910坪という驚異の敷地面積を誇る大型店です。
こちらはワールドポーターズのフロアマップになりますが、上部分の紫色のエリアがハムリーズとなります。


1階はハワイアンタウンがあるので、そこまで広くはないですが、2階部分は売り場面積の約半分を占める驚きの広さです。
ハムリーズ横浜の詳細情報
ワールドポーターズまでのアクセスは、JR京浜東北・根岸線、横浜市営地下鉄ブルーラインの桜木町駅(徒歩約10分)と関内駅(徒歩約15分)、東急みなとみらい線のみなとみらい駅(徒歩約5分)と馬車道(徒歩約5分)から可能です。
どの駅も直結ではなく多少歩くことになりますが、地上に出るとみなとみらいの開けた景色が広がっているので、観光気分で楽しんで散歩することができ、あまり苦ではないと思います。
駐車場があるので、車でのアクセスも可能です。
■首都高速横羽線を横浜方面へ。みなとみらいランプ下車。
■横浜ベイブリッジを渡り、首都高速湾岸線を経由してみなとみらいランプ下車。
■環状8号線経由で、第三京浜道路へ。首都高速横羽線に入りみなとみらいランプ下車。ー公式HP 車でご来館の方 より引用
ただ、土日祝日は大変混雑するので、出来る限り公共交通機関をご利用くださいとのことです。
神奈川県横浜市中区新港2丁目2-1
横浜ワールドポーターズ 「ワールドポーターズビブレ」1・2階
045-222-2000
- 営業時間 10:30~21:00
- 定休日 無し
- 駐車場 260円/30分毎
平日は1日の上限1,000円
ハムリーズ横浜の混雑状況と店内の様子まとめ
イギリス発、世界最幸の遊べる玩具店ハムリーズの様子をご紹介しました。
オープンしてから1週間後の週末に訪れましたが、やはりテレビでも紹介されたということもあり、大勢の家族連れでにぎわっていました。
ただでさえクリスマス&年末シーズンはみなとみらいの夜景を見に来る人たちでいっぱいなので、この時期に話題のお店がオープン、しかも日本上陸で第一号店となれば、混雑必至ですよね。
できれば平日に行った方が良いのだとは思います。
でも土日に行ったとしても、売り場面積は大きく店内は広々としているので、お目当てのおもちゃを探せないというほど大変ではないですよ。
お子さんへのクリスマスプレゼントや誕生日プレゼント探し、または日常の遊び場として是非活用してみてくださいね。