2019年3月22日ヒルナンデス!で放送された 東京ディズニーランドを子供と楽しむ 攻略法の放送内容をまとめました。
東京ディズニーランドは子供と一緒の場合、乗れるアトラクションが制限されたり子供が疲れないように配慮したり・・・
と初めての場合は不安も多いですが、子連れにも優しいサービスが沢山ありました。
我が家にも2歳の息子がいますが、放送を見てディズニーランドに連れて行きたくなりましたので、ディズニーデビューをさせるか迷っているという方も、是非参考にしてみてくださいね。
もくじ
東京ディズニーランドを子供と楽しむコツ!
ヒルナンデス!2019年3月22日(金)放送の内容はディズニーランド!
『子どもと楽しむ東京ディズニーランド』ということで、
最近パパになった陣内智則さんにディズニーランドをよく知るという藤本敏史さんと藤本美貴さんが子供と一緒に東京ディズニーランドを楽しむ方法をご紹介するという特集でした。
我が家にも2歳の息子がいますが、以前からディズニーランド行きたいねと会話になるものの、動きたい盛りの息子がアトラクションに並べるとは到底思えず、なかなか腰が重かったのですが、
今回のヒルナンデス!の放送を見て、是非行ってみたい!と一気に気持ちが動いてしまいました。
Twitter上でも、ヒルナンデス!放送を見ていきたくなったという声多数!
ヒルナンデスのディズニー特集見ているとディズニーめちゃくちゃ行きたくなる
— くろ☃2y2m&0m (@klt0) 2019年3月22日
ヒルナンデスでディズニー特集!♥️
しかも!赤ちゃんがいても楽しめる特集!
最高っ!\(^^)/💗💗💗#ディズニーランド#子供と楽しむ— よしよし (@ysysnyan) 2019年3月22日
ディズニーランドって赤ちゃん・幼児連れでも安心して遊べる配慮がたくさんある施設だったのですね!
1デーパスポートは3歳以下は無料!
東京ディズニーランドが丸一日楽しめる1デーパスポートですが、なんと3歳以下の料金は無料なのです。
- 大人(18歳以上) 7,400円
- 中人(中高生) 6,400円
- 小人(4歳~小学生) 4,800円
- 3歳以下 無料!
4歳のお誕生日を迎えるまでは無料で入場できるので、大人だけの料金で楽しめるということです。
子供が産まれる前にカップルでディズニーを楽しんでいた頃と出費が変わらないということになるので、3歳以下のお子さんのディズニーデビューも金銭的には気軽にチャレンジできますね。
ディズニーランドは子連れに優しいサービスが充実!
ミッキーベビーカーがレンタル可能
陣内さんも仰っていましたが、電車か車で来るときは抱っこ紐でも、園内ではベビーカーを使えるというのは便利ですね。
普段ベビーカーに乗らなくなってきたお年頃の子供でも、園内でずっと歩いていると疲れてしまうでしょうし、ベビーカーがあればお昼寝だってできるので便利だと思います。
何よりミッキー柄なので、テンションが上がって進んで座ってくれそうですね。
レンタル代金は1台1,000円です。
日よけもついているので、日差しが強い日も安心です。
カゴも大きいので、園内で購入したお土産や、かさばりがちなママバッグも収納できます。
ベビーセンターが利用できる
グランドバザール付近にあるベビーセンターでは、パパママと赤ちゃんに嬉しいサービスが受けられます。
個室の授乳室も完備。
ベビーチェアがあるお食事スペースもあるので、離乳食の赤ちゃんの食事の時などは重宝しそうです。
ミルクが作れるキッチンもあります。
ミルク用給湯器があるところは多いですが、哺乳瓶を冷やす氷もあるというところは驚きです。
他にもオムツやベビー用おやつ、粉キューブミルクなど赤ちゃんのお世話に必要なグッズも販売されているとのことで、万が一持ち合わせが無くなってしまった場合は安心ですね。
トゥーンパークが子供の遊び場に最適
子供が小さいと遊べるアトラクションが少ないのが悩みどころですが、実はトゥーンタウンは幼児でも楽しめる仕掛けがたくさんあります。
『子供目線で楽しむトゥーンタウン』ということですが、逆に大人だけでは味わえない新たなディズニーの楽しみ方に気づくことができるかも?!
トゥーンパークは公園のようになっており、クッション性がある床で子供がはしゃいで遊んでも大丈夫。
グーフィーのお家では子供でもできる映像を使ったアトラクションもあり、藤本美貴さん曰く「何回やっても楽しめます」とのことでした。
本物の野菜が育てられてる農園を見学したり、
ミニーの家でミラーを覗くと瞳の奥にハートが映るようになっていたり・・・♡
お家の中のキッチンエリアには、子どもが遊びやすい仕掛けが沢山あり、キッチンセットでおままごとをするのが好きな我が子でも楽しめそうと思いました。
オーブンでケーキが焼き上がるしかけがあったり、湯沸かしポットの音がディズニーだったり・・・
ミッキーミニーと写真撮影をするのも子供と一緒なら大人も楽しめそうですね♪
赤ちゃんと幼児のためのグッズ専門店
『ブレイブリトルテイラー・ショップ』は赤ちゃんと幼児のためのグッズ専門店ということで、たくさんの可愛らしいベビー・キッズ用品が揃っていました。
ここでしか買えない商品も多く、出産祝いにも最適なんだとか。
放送で紹介されていたのは下記の商品でした。
- スタイ 1,600円
- ベビードレス 3,300円
- プレイマット 5,900円
- おままごとセット 2,100円
どれも可愛くてついつい自宅用にたくさん買ってしまいそう・・・
雨が降ったときに長靴を買ったりなど、お土産目的以外の使い勝手も良いようです。
子供も楽しめるアトラクションがある
初チャレンジのアトラクションでは特別なシールがもらえる
乗り物系のアトラクションは身長が90㎝以上になったら乗れるものが多いですが、
晴れて90㎝以上になって挑戦できるようになった場合には、「ファーストライドシール」というものをプレゼントしてもらえます。
子供としても今まで乗れなかったものにデビューできると嬉しいですし、親としても子の成長が感じられて嬉しいですよね。
ちなみにスプラッシュマウンテンは90㎝から乗れるようです。
アトラクション別の身長制限についてはこちらからご確認いただけます。
ジャングルクルーズは2歳でも楽しめる
2歳と4歳のお子さんがいるご家族がジャングルクルーズに初挑戦していましたが、とても楽しめていました。
子供でも知っている本格的な動物が多いし、スタッフさんの演出で乗客皆で参加して楽しむこともできるので、子供としても好奇心を刺激されまくりなのでは?
息子もそうですが、動物好きな子は多いと思うので結構ヒットすると思います。
抱っこして乗れるのも安心ポイントです。
東京ディズニーランドホテルの活用法
レストランは宿泊客以外も利用できる
東京ディズニーランドホテルのシャーウッドガーデン・レストランは宿泊していなくてもランチビュッフェを楽しむことができます。
ここでも3歳以下の子供は無料!
子供向けのランチセットも用意してくれますし、勿論キッズチェアも完備!
ランチョンマットはキャラクターの部分がめくれるようになっていて、立たせることができます。
大好きなキャラクターと一緒にランチをしているかのような気分が楽しめますね。
子ども用のブッフェ台も別途用意されていて、低くなってるので自分でも取ることができます。
好きなものを選んで取れるって子どもとしては達成感が味わえて良いですよね。
ほうれん草などの野菜が練り込まれたパンや、野菜たっぷり豆腐ハンバーグに加えてチキンナゲットなどが並んでいるようです。
子どもの好きなものと栄養も考えられたメニューが親としては嬉しいですよね。
期間限定のキャラクタールーム
4月7日に登場する期間限定のキャラクタールームが先行公開されていました。
今女子の中で大ブームの「ちいさなプリンセス ソフィア」をテーマにしたお部屋で、可愛らしい仕掛けがたっくさん!
お土産もついているので、帰宅後もディズニーランドで過ごした楽しいひと時を味わうことができます。
エクストラベッドもベビーベッドも入れられるので、家族全員で宿泊できます。
お値段は1泊約5万円~と結構しますが、記念日や子どもの誕生日などとっておきの日には良いかも知れませんね。
プリンセスに大変身できる
「ビビディ・バビディ・ブティック」では、子どもがディズニーのプリンセスに変身することができます。
プリンセスの衣装(アクセサリー・シューズ付き)を着られるだけでなく、メイクさんによる本格メイクもして貰えるなんて、子どもにとっては夢ですよね。
プリンセスの鉄板であるシンデレラの他には、
- 「眠れる森の美女」オーロラ
- 「アナと雪の女王」アナ
- 「塔の上のラプンツェル」ラプンツェル
と4種類のプリンセスから好きなコーディネートを選ぶことができます。
お値段は28,620円~ということですが、ドレスや小物などはお買い上げになるのでそのまま着て帰ることもできます。
メイクルームも物語に出てくる本物そっくりで、変身後の姿を振り返って背後の鏡で見れる仕掛けもありました。
女心を揺さぶりまくりですね。
東京ディズニーランドを子供と楽しむ攻略法まとめ
3月22日放送のヒルナンデス!で特集されていた『子どもと楽しむ東京ディズニーランド』の放送内容をまとめました。
ディズニーなんて今は絶対無理!!と諦めていたのですが、放送を見て今すぐにでも子供と一緒に行きたくなってしまいました。
今回放送されていたもの以外でも、ディズニーランドの公式HPには子連れに助かる情報がたくさん掲載されていました。
これからディズニーランドデビューをするという方は不安も多いかも知れませんが、
事前に情報を入手し備えてから挑戦することで、当日はお子さんの最高の笑顔が見られると良いですね。