無料で楽しめる横浜の 野毛山動物園 へはバスでのアクセスが便利です。
最寄り駅桜木町駅から野毛山動物園へのバスの時刻表や所要時間・運賃・営業時間をまとめました。
野毛山動物園は無料なのに動物も多く、ふれあい広場もあり充実している動物園です。
ベビーカー置き場やお土産屋さんもあり子連れにもおすすめの動物園です。
[box class=”yellow_box” title=” 追加情報UP “]
最初にこの記事を書いてから野毛山動物園の魅力にはまり、今では月1~2ペースで利用しています。
2歳になった息子は動物たちにドはまり中♡
売店情報・ベビーカー・ロッカー・ふれあい広場など、追加情報をアップしました!
今後も気づいたことがあれば随時更新していきます~♬
[/box06]
こんな記事もあります!
▶いつも大盛況な横浜アンパンマンこどもミュージアムに行くのにオススメな時間はいつ?混雑回避してゆっくり遊ぼう。
▶ディズニーランドよりも広い!よこはま動物園ズーラシアは子連れにおすすめ。アクセス・チケット割引情報もあり。
野毛山動物園 とは?!
野毛山動物園は、JR桜木町から徒歩15分のところにあります。
桜木町からバスも出ていますが、お天気だったので歩いてみました。
いつも桜木町からみなとみらい方面しか歩いたことなかったので、野毛の方(反対側の出口)へ行ってみると、意外と飲食店やお店も充実しており、楽しい発見がありました。
途中までは平坦な道なのですが、途中から結構な坂を登りました。
ベビーカーを押していたので結構しんどかったですが、普段運動不足気味なので、頑張りました。
途中坂を登りながら、満足気に帰っていく、沢山のちびっ子たちとすれ違い、初めて足を踏み入れる動物園に期待で胸が膨らみます。
野毛山動物園まではバスが便利
桜木町駅から野毛山動物園までのバスの時刻表
私はいつも頑張ってベビーカーを押していきますが、子どもと一緒に行かれる方は結構山道で大変だと思いますので、桜木町駅前からバスを利用していくことをお勧めします。
横浜市営バス89系統(89ぶらり野毛山動物園バス:Nルート)一本松小学校前行というバスに乗って、「野毛山動物園前」というバス停で下車するとすぐエントランスに到着します。
所要時間は約7分で間にバス停5か所停車します。
徒歩で行く場合は約15分ほどとなりますので、約半分の時間で到着することができますね。
[box class=”yellow_box” title=”バスの運賃”]
- 大人 220円(ICカード利用の場合216円)
- 小児 110円(ICカード利用の場合108円)
※小児:1歳以上12歳未満(おおむね小学生以下)
※幼児(1歳以上6歳未満:おおむね就学前児童)のお客様が、
保護者(6歳以上)と一緒にご乗車の際は、保護者お一人につき2名まで無料となります。
[/box06]
[btn class=”lightning”]桜木町駅からのバスの時刻表[/btn]
野毛山動物園の詳細情報
〒220-0032 神奈川県横浜市西区老松町63−10
045-231-1307
開園時間
9:30~16:30(入園は16:00まで)
休園日
毎週月曜日(祝日にあたる場合は翌日)、12月29日~1月1日
※5、10月は無休
[btn class=”simple”]動物園公式HPはこちらをチェック[/btn]
楽天たびノートというサイトにも、アクセス・駐車場情報や口コミなども載っていてとても参考になりますよ♪
無料動物園・野毛山動物園の見どころを紹介
やっと坂を登り終えると、野毛山動物園のエントランスが見えました。
家族連れが多く、土曜日ということもあり、大変賑わっている様子が見てとれました。
園の入り口には、数に限りはありますがロッカーもあり、大きな荷物などを預けることができます。
楽しそうな動物たちの絵のフォトスポットがまずエントランスにあります。
レッサーパンダに興奮気味の息子。お尻ショット失礼。
無料なのに沢山の動物たちに出会える
展示されている動物はこちらのHPで一覧を確認できます。
無料なのに、結構一般的に動物園で人気な動物たちも沢山展示されていて、びっくりました。
餌やりの時間もあり、飼育員さんたちが動物の生態について解説を交えながら、餌やりの様子を見せてくれます。
大人気ペンギンの餌やりの時間には、カラスがペンギンの餌を食べてしまうというハプニングあり。
ドッとお客さんたちの笑いを誘いました。飼育員さんによると、毎日同じ時間に食べにくるようです。
カラスはちゃっかり屋さんだな・・・
ワラビーや、
チンパンジー(結構大きかったです!!)
トラ
キリン
おサルさん達
と、沢山の動物たちに会うことができました。
もっともっといたのですが、息子がテンション爆発でどこそこ駆け回っているので、追いかけまわしてると動物の写真を撮るのを忘れがちになります笑。
ふれあい広場では、モルモット・にわとり・ねずみと触れ合うことができます。
特にモルモットは大人気で、抱っこしたり、なでなでしたりと子どもも大人も思わず笑顔になれる触れ合いができます。
園によっては、ふれあい広場だけ有料というところも多いですが、野毛山動物園の場合はもちろん無料です!
すごいですよね。
園内も広く、階段もありますが、少し回り道をすればきちんとスロープもあり、ベビーカーでも問題なかったです。
ベビーカーの親子連れが本当に多かったので、全然肩身が狭くなかったし、見学しやすかったのが良かったです。
一応、エントランス入ってすぐ左側にベビーカー置き場がありますので、子どもが乗らない場合にはこちらに置いておくことができます。
やっぱり無料は凄い!神奈川県民なら行く価値あり!
ちなみに近くの動物園で、オカピがいることで有名なよこはま動物園ズーラシアの大人の入園料は800円でした。
もっとかかるところも多いですよね。
今回行った野毛山動物園は、私が今まで行ったことのある他の動物園と比べても、あんまり劣っている要素が見当たりませんでしたので、無料で楽しめるということが凄いと思います。
またお天気のいい日に、息子を連れて家族で行きたいと思います。
その日までに、もう少し動物について教えておいて、もっと楽しめるようになると良いな。
動物たちに会った思い出に、ぬいぐるみやグッズを欲しがるお子さんも多いと思いますが、園の出口付近にはショップもありますよ。
野毛山動物園の近くにはレストランがありませんが(山を下ったら駅周辺に多数あります!)動物園内で小腹が空いた場合には、簡単な軽食を頼むことができる売店もエントランス付近にあります。
まとめ
横浜市にある無料で楽しめる動物園、野毛山動物園へのアクセス方法と魅力を写真でご紹介しました。
無料で入れるのに、他の動物園と比べても引け劣らないクオリティということはお分かりいただけましたでしょうか?
規模としても大きすぎず狭すぎずで、特に小さいお子さん連れのファミリーにはおすすめの動物園だと思います。
無料なので何度でも通ってお子さんの笑顔を沢山見られると良いですね。