教育・保育園

こどもちゃれんじぷちの口コミ&感想!半年間受講してみて思うことは?

こどもちゃれんじぷち 感想 体験

1歳児で こどもちゃれんじぷち を半年間受講した口コミ・感想をまとめました。

こどもちゃれんじぷちは1・2歳向けのプログラムですが、息子が1歳3か月の頃より半年間継続しています。

毎月届く知育玩具や絵本は充実していて、家庭での子供とのやり取りにとても重宝しています。

受講して良かったこと気になる点を紹介します。



こどもちゃれんじぷち とは?!

こどもちゃれんじぷち とは、おなじみベネッセコーポレーションがプロデュースしている、1・2歳向けの幼児教育プログラムです。

こどもちゃれんじぷちでは、

1・2に大切な6つの力
  1. 生活習慣
  2. 考える力
  3. 言葉
  4. 英語
  5. 人と関わる力
  6. 音・リズム

を育てることを目的として作られています。

こどもちゃれんじは完全通信制となり、どこかに通う必要が無いので、忙しい子育てママや、仕事をしながら育児をするワーママにも利用しやすいと思います。

1歳からできる幼児早期教育プログラムとしてベビークモンも有名ですが、公文の場合は1か月に1回、近くのお教室に教材を取りに行きつつ先生と面談する機会があるので、完全通信が良い方にはこどもちゃれんじの方が便利かと思います。

誰かに我が子の成長を一緒に見てほしい!と言う方には公文は良いと思うのですが、これは親の教育方針や考え方によりますね。



こどもちゃれんじぷちを半年間利用してみた感想

息子はたまに一時保育を利用しているものの、私が現在外に働きに出ていないので基本的には平日も家庭で育てています。

1歳を過ぎたころから息子の行動力も一段と上がり、どんなものにも興味を持ち、お家でただゆっくりと過ごすということが難しくなってきました。

また1歳になり、赤ちゃんという時期を卒業したことで、そろそろ私も息子の成長を促すものとして何か教材のようなものがあってもいいのではないかと考えるようになりました。

正直おもちゃ遊びややり取り遊びをしているだけでは、一日が持たない・・・

というのが本音で、当時の私はSOS状態でした。

そんな時、同じ1歳児を育てるお友達と一緒にやってみようかという話になったのが、こどもちゃれんじぷちでした。

こどもちゃれんじぷちは毎回どんなものが届くの?

こどもちゃれんじぷちでは毎回たくさんのものが届きます。

例えば8月号で届いた内容はこちらです。

  • 絵本
  • エデュトイ
  • DVD(2か月分が1枚組となって収録されていますので今回は無し)
  • 情報誌

が毎月1日までに配達されてきますが、私の感覚だと大体前月の20日あたりには届く気がします。

基本的にはポスト投函ですが、エデュトイがポストに入らない大きさの場合は、定形外の郵便が玄関まで届きます。

9月号の内容はこちらでした。

9月号も同様に、絵本・エデュトイ・DVD・情報誌が届きました。

しまじろうパペットは初回のお届けであり、毎月届くものではありません!

ちなみに、こどもちゃれんじぷちで一年間に届く内容の一覧がありましたので、載せておきます。

こどもちゃれんじぷち

かなり盛りだくさんですよね。

詳しい内容を見ていきたいと思います。

こどもちゃれんじぷちの仕掛け絵本

正方形の仕掛け絵本が毎月1冊ずつ届きます。

DVDに出てくる内容とエデュトイのキャラクターがリンクされているので、一つの事例を多方向から見ていくことができるようになっています。

例えばDVDで動いている動物が絵本ではイラストで描かれているので、同じ動物でも幅広い認識をさせることができます。

絵本を見ていけばエデュトイのキャラクターも出てくるので、どのようにエデュトイで遊べばいいのかが分かってきます。

仕掛け絵本なので、ただ親が読んでくれるのを受け身で見ているだけではなく、自発的にめくったりシールを貼ったりすることで、自然と興味と集中力を引き出す仕組みになっているのが良いと思います。

我が家の絵本棚には色々なジャンルの絵本を並べていますが、息子はこどもちゃれんじぷちの絵本をとても気に入っているので、毎回読んで~と持ってきます。

こどもちゃれんじぷちのエデュトイ

毎回何かしらのおもちゃがついてきます。

エデュトイとは、知育玩具のことですね。

私は結構木のぬくもりを感じるおもちゃが好きで息子に買ってあげていたのですが、

こどもちゃれんじぷちのエデュトイは2,000円にしてはしっかりしているし、

子供心をしっかり掴む可愛らしいデザインで色もはっきりしているので、息子に気に入っているし良いなぁと思います。

エデュトイで遊んでいることで、自然と生活習慣や考える力が身につけられるというのが良いですね。

コスパ的にはとても評価できると思います。

1・2歳児向け おうちのかた向け情報誌

「こどもちゃれんじぷち通信」と言う名前の情報誌で、だいたい40ページで構成されています。

この情報誌は、その月に届けられた絵本やエデュトイの遊び方、学び方などが解説されているだけでなく、

トイレトレーニングや歯磨きなど、子どもが嫌がって難航しがちな生活習慣についてのヒントが、コラムや漫画などを用いて分かりやすく楽しいタッチで描かれています。

この情報誌があることで、幼児教室のようなところで直接先生に教えて貰わなくたって、誰かに子育てをサポートして貰っているという気持ちになりますので、心強いです。

日中は落ち着いて読むことができませんが、息子が寝静まった後にゆっくり読みながら、自分の育児を反省したり、勇気づけられたりしています。

こどもちゃれんじぷちのDVD

2か月分が1枚のDVDになって届けられます。

絵本とエデュトイと内容が全てリンクしているので、子どもの興味関心を引き出すには映像が一番効果的です。

まなお姉さんがしまじろうと踊ったり歌ったりして、とても楽しい雰囲気になっています。

NHK Eテレの”おかあさんといっしょ” のようなイメージで、非常に子どもを引き付ける力があるので凄いなぁと感心してしまいます。



こどもちゃれんじぷちの受講費は?!

1年間分を一括支払いすれば安くなる。

一か月あたりの費用は、2,036円です。

予め12か月分をまとめて支払えば、月当たり1,697円で利用可能です。

もし開始のタイミングで1年間続けるということが明らかなのであれば、まとめて支払ってしまった方がお得に受講できます。

1か月あたり339円安くなりますので、年間にすると4,068円もお得になりますね。

2か月分と考えると、結構大きいです。

紹介制度を利用すればさらにお得に。

これ以上金額がお安くなるということは無いのですが、

紹介制度と言うものを利用した場合は、紹介した側と紹介された側双方に、プレゼントを貰うことができる特典がつきます。

プレゼントは選べるのが嬉しいです。

その中に図書カード500円分が含まれていることを考えると、約500円分のプレゼントが貰えるということですね。

私は息子が音のなる絵本にハマっていたので、写真一番左の「がっき おとえほん」を貰いました。

周りにこどもちゃれんじぷちを始めている仲間がいるのであれば、紹介制度を利用しない手はないです。

ちなみに写真真ん中の「ことばずかん100」は4月号入会時の特典で貰いました!

一番右の「おしゃべりトイレちゃん」は7月号のエデュトイです。



こどもちゃれんじぷちの息子の反応は?!

息子の場合は何にでも好奇心旺盛だったので、まずおもちゃに食いついてくれました。

最初に手にしたエデュトイは、おしゃべりシュッポ。

機関車の背中に動物を乗せると、毎回違うことを話してくれたり歌を歌ったりしてくれるので、その反応が気に入ったようです。

こどもちゃれんじぷち おもちゃ

肝心のしまじろうパペットは、最初「ん?だれ?」という反応でしたが、

DVDで動いている姿を見せると、とても嬉しそうに興味を示して遊んでいました。

絵本はシール貼りが楽しいようで、毎回届くと真っ先にシールのページをめくってさっそくシール貼りを楽しんでいます。

シール貼りも手指の器用さにつながるので、楽しんで自ら率先してやってくれるのは親としては嬉しい反応でした。



こどもちゃれんじぷちが親目線で良いなと思う点

DVDを見てもらっている間に家事がはかどる

DVDは子どもがかなり集中して見てくれるので、その間に家事を済ませるにはもってこいなアイテムです。

特に夕食を作っている時間などに見せておくと、一気に夕食づくりがはかどるので大変助かります。

わたしとしてもDVDを見ていることが分かっているので、何か危険なことをするのではないかという気持ちが薄れ、安心して家事を片付けることができます。

子育てのガイドラインになる

だいたいこのくらいの月齢の子どもができること、身につけるべきことは何か、

ということを教えて貰えるので、全く何もかも分からない育児生活の中で非常に頼れる存在です。

情報誌を読んでいると、他のお母さんのコメントなども載っているので、私だけが悩んでいるわけじゃないんだと安心して子育てをまた頑張ることができます。

生活習慣を身につける後押しをしてくれる

歯磨き・あいさつ・トイレトレーニング・分け合い・お着替えなど、

なかなか親だけで教えるのが難しい生活習慣でも、しまじろうが一緒に学んでいくことで親近感を覚え、

すんなり実行してくれたりするので非常に助かります。

やりたくなくて愚図っていたとしても、「しまじろうもやってるよ~」「しまちゃんが一緒にやろうって言ってるよ~」などと誘うと、子どもも受け入れやすいのではないかと思います。

興味のあるものが増える

毎回季節のイベントや動物など、普段の生活では実際に触れることの無いものも絵本やDVDで紹介してくれるので、子どもの知識や興味のあるものを増やすことができます。

息子は車や電車が好きですが、なかなか日常生活で様々な種類の車を見たりすることはできないので、働く車の特集などが入っているととても興味深く見てくれています。

また花火大会に行った後にこどもちゃれんじぷちで花火が出てくると、記憶が呼び起こされるのかとても嬉しそうに見ていました。

おもちゃを買わなくて済む

0歳児の時はおもちゃを沢山買い与えていましたが、こどもちゃれんじぷちを始めてからほとんどおもちゃを買っていません。

街中の遊び場や公園などお外遊びが増えたということも理由かも知れませんが、こどもちゃれんじぷちのエデュトイを息子がとても気に入って何度も遊んでいるので、他のおもちゃを買わなくても済んでいるのが現状です。

しかも毎月新しいものが届くので、興味の薄れる前に新しいものが来ることで、飽きることなく長く遊べるので助かっています。

DVDは日本語でも英語でも再生できる

同じ内容のDVDが日本語でも英語でも再生できます。

全く同じ内容なので、日本語と英語を交互に聞かせることで、どちらの言い回しにも慣れてもらうことができます。

”OPEN” ”CLOSE”など簡単な英語表現が耳に残り、自然と子どもの記憶に刻まれているということは、早期英語教育にはとても良いのではないでしょうか。

こどもちゃれんじぷちのちょっと気になる点

教材の内容として気になる点は特に無いです。

ですが、これは私に限ったことかもしれませんが、もしかしたら同じように感じる方もいらっしゃるかも知れないので、一応書いておきます。

DVDプレイヤーが必須

すごく初歩的なことなのですが、我が家にはDVDプレイヤーが無いのです。今まであまりDVDを利用する習慣もありませんでしたし、Amazonプライムがあれば特に困ることも無いのです。

しかしこどもちゃれんじぷちを始めるにあたって、DVDプレイヤーが無いことはかなりの痛手となりました。だって毎回届くし、絵本もエデュトイもDVDを見てこその教材でリンクしているから。

DVDプレイヤーって安いものを選べばそこまで高くないのですが、テレビの下に置いておくと息子が触ってしまうことが明らかだったので、どうしても新たに買う気にはなれなかったので、現在も無いままです・・・もし買ってすぐ壊れちゃったら泣く!

しばらくDVD無しで絵本とエデュトイだけ利用していましたが、やっぱりもったいないなと思い、PCに接続できるドライブを購入することにしました。

もしかしたらDVDをYouTubeに取り込んで、Amazonとの連携でTVで上映することができるかなとも思ったのですが、何度試しても不可能でした。恐らく強力なセキュリティが働いているのですね・・・ちなみに非公開にして自分だけで見られるように設定してアップロードしても無理でした・・・

なので現在は、お食事中にテーブルにPCを置いて見てもらうようにしています。

ながら食べになってしまうので、私としてはちょっと不満要素となってしまっています・・・

まぁ、DVDプレイヤー買えばいい話なんですが。

会員しか閲覧できないYouTubeとかに上げてもらえればうれしいんだけどなぁ、有料サービスなのでそう簡単にもいかないですよね。

絵本がボロボロになる

これは息子に限った問題かもしれませんが、とにかくわんぱくな息子は毎回絵本をびりびりに破ってしまいます。

こどもちゃれんじぷちの絵本は、めくることによって想像力を掻き立てる仕組みになっているのでそこが良かったりするのですが、まだ力加減が分からない息子は、めくる際に力余ってそのままびりびり~と破ってしまうのです。

ページ毎に色々な方向へめくれるようになっているので、縦方向にめくるのに横に強く引っ張ってしまったり・・・

一緒に遊んでいる際にはきちんと伝えるようにしているのですが、なかなか息子にはまだ難しいようです。

びりビリビリ~って破く音も感覚も好きなのかもしれません。

せっかく届いた絵本が毎回ビリビリになってしまうのは、親としてはいたたまれない気持ちでならないのですが、

息子が楽しんで消費してくれていると考えて、まぁ良し・・・としています。

月2,000円にしては頑丈な厚紙で作ってくれていると思いますし・・・

現在2歳になりましたが、ほとんど自発的には破かなくなりました!一過性のものでしたね。



こどもちゃれんじぷちの口コミ&感想まとめ

一つ一つ解説しているとかなり長文になってしまいましたが、いかがでしたでしょうか。

最後までお読みいただいた方、ありがとうございました。

本当は初回特典の欲しさに、友人と一緒に軽いノリで始めて、

気に入らなかったら2か月目にキャンセルすればいいか~

とかなりラフに考えていたのですが、2か月目のキャンセル期日に連絡をするのも忘れてしまい、

息子も楽しんでいるし、安いからまぁいいか~と続けていたら、あっという間に半年間経っていました。

利用していく毎にこどもちゃれんじぷちの良さを感じるようになり、これからも続けていきたいと思います。

そして今回こどもちゃれんじぷちについて思っていることを文章に書き出してみることで、かなりコスパのいいプログラムだということを実感しました。

月2,000円でこれだけの内容が利用できるならば、続けていくべきだと今は考えています。

この記事をお読みいただいた方は、こどもちゃれんじぷちを始めるか悩んでいる方、もしくは続けようか悩んでいる方が多いと思いますが、少しでも参考になれば嬉しいです!