こどもちゃれんじぽけっと4月号 (2019年版)が届きましたので、サンドイッチショップやトイレッシャ、絵本などの届いたアイテムの詳細と感想をご紹介します。
こどもちゃれんじぽけっとは2・3歳向けのベネッセのプログラムです。4月号は通常より豪華で、新規入会特典も盛り沢山なので見逃せない内容になっていますよ。
今回の記事では、こどもちゃれんじ ぽけっとの内容が気になっている! または 2・3歳のお子さんがいるという方に向けて、
- 4月号の内容
- 届いたエデュトイや絵本の詳しい内容
- 手にした2歳の息子の反応
- 4月から始めるとお得な理由
を実際に撮った写真と共に詳しく解説します。
もくじ
こどもちゃれんじぽけっと4月号の内容は?
3月末に心待ちにしていた「こどもちゃれんじぽけっと」の4月号が届きました。
こどもちゃれんじぽけっととは、3歳になる学年の子どもが受講するベネッセのプログラムです。
3月号までは「こどもちゃれんじぷち」だったのですが、自動でぽけっとへ切り替わりました。
写真は今回届いたもの全部です。(その他別プログラムなどのチラシは抜いています)
具体的に届いたアイテムを挙げていきます。
- いろとかたちのサンドイッチショップ
- しまじろうみみりんといっしょにトイレ♪
- どこでも かんがえる あそびシリーズ
- トイレッシャしゅっぱつえほん
- えほん(4月号)
- DVD(4月号)※ぷち3月号に届きました
- おうちのかた向け情報誌(4月号)
盛りだくさんですよね。
例年の傾向によると、4月から始める方も多いということもあってか、4月号は特大号となりかなり豪華になるようです。
月々の受講費は約2,000円なのですが、これだけの内容が一気に届くことを考えると、とってもお得ですよね。
それでは届いたアイテム別に詳しくご紹介していきたいと思います。
いろとかたちのサンドイッチショップ
こどもちゃれんじぽけっと初月のエデュトイ(知育玩具)は「いろとかたちのサンドイッチショップ」でした。
こちらは3月号以前のDVDでもかなり告知されていましたし、付録で紙でできた簡易版が届いたこともあったので、少し気になっていましたが、予想よりもかなりしっかりしたクオリティのおもちゃが届きました。
ちゃんとしたプラスチックでできているので壊れないのですが、踏んだり投げてしまったとしても柔らかい素材になっているのでケガのリスクが低いと思います。
右側のサンドイッチ屋さんのボックスは、開くとお店を広げたようにできて、ここに色と形別にサンドイッチの具材となるパーツを並べていきます。
「まる・さんかく・しかく」という形を分けたり、具材の色を分けて指定された場所に置いたりと、自然と遊んでいるうちに色と形の認識を育てるというのが狙いです。
絵本の巻末にはサンドイッチショップのメニューも載っていたので、これを指さしながら子どもにオーダーすることができますし、
裏面はサンドイッチのメニュー表になっているので、(何パンに何を挟めばいいのか)子どもも真似をしながら色々な種類のサンドイッチを作っていくことができます。
粋な仕掛けが込んでいるなぁ~と思ったのが、ボタンを押すと中身の出てくるマヨネーズ。
私も小さい時こういう手の込んだおもちゃが大好きだったので、子どもも好きだろうなと思います。
他の方の記事を見ていて気が付いたのですが、2018年以前はあったバターナイフが2019年版からは無くなっているようです。
あれ?!うち無かった!!と思い公式HPで確認しましたが、そもそもついていないようでした。
危ないからかな?うちは必要ないので無くなってよかったです。
ボックスの中には透明なケースがついていて、中に具材とマヨネーズをしまうことができます。
このショップは折りたたむと小さいボックスになり、全部収納できるので親としては撮っても便利です。
こんなにコンパクトになりました。
お片付けの習慣付けにもいいですね。
ピンクのマトリョーシカ、ピンクっぴはぷちから継続して受講している方向けの進級お祝いでいただきました。
ぷちでは赤・青・白・黄色・緑・黒のマトリョーシカが既に来ています。
しまじろうみみりんといっしょにトイレ♪&トイレッシャしゅっぱつえほん
オムツはずれ応援プログラムがぽけっとから本格的に始まるということもあり、専用の絵本と一緒にトイレで使うエデュトイが届きました。
ボタンを押すと「ビューン!ビューン!トイレッシャー!」と歌いだします。
トイレが楽しいものだという認識を持ってもらうために絵本・DVDと共に連動しています。
最初届いたときには、壁に取り付けるタイプなのかなと思ったのですが、
設置方法は全部で3通りあり、家庭のトイレの状況に応じて簡単に取り付けられるようになっているので安心しました。
我が家ではトイレットペーパーホルダーの隙間に挟み込むようにして設置しました。
こどもちゃれんじの絵本
左がぷちの3月号で、右が今回来たぽけっと4月号です。
大きさが変わって、全体的にボリューム感も増えました。
ページ数も33ページから48ページへと大幅に増えました。
内容としても、上がぷち、下がぽけっとになりますが、濃くなったのが一目瞭然です。
当たり前かもしれませんが、ぷちの4月号(初月)に比べて3月号(最終号)はかなり文章量が増えていて、ぷちの1年間だけでも子供の理解力・言語力の成長に合わせられているのだなと思ったのですが、
進級するとまた一気に言葉が増えてくるものですね。
エデュトイと絵本の内容は連動しているので、絵本を見ながらエデュトイの遊び方も学べるようになっています。
どこでも かんがえる あそびシリーズ
4月号から9月号を通して継続して使用できる付録のようなものです。
毎月学習テーマが設定されていて、4月号は身の回りや外出先で〇△□の形のものを発見してみようという内容です。
片面にはそれぞれのテーマに沿ったものが描かれている図鑑になっており、
反対側にはポケットがついているので、毎月届くコレクションカードなどを収納できるようになっています。
外出中、絵本だけだと飽きてぐずってしまうかもしれませんが、こうした体験型の図鑑を持ち運んでいれば、子どもの興味も引き付けられるので、お出かけが楽になりそうです。
普通の厚紙で出来ているので長く持ち運ぶには強度がかなり心配なところですが、その分持ち運ぶことを考えると軽いです。
おうちのかた向け情報誌(4月号)
2月ごろに4月からの子どもの進級状況を登録したのですが、保育園に通っている子と来年から幼稚園に通う予定の子(プレスクール)と2通りに分けて、それぞれの親向けに情報誌の内容が異なっています。
うちは週四日保育園に通っているので、保育園児用を選択したのですが、進級したり入園したりすると不安がるお子さんが多いよ~という内容の親向けのアドバイスが記載されていました。
その他この情報誌には、子育ての悩みを解決してくれるコラムや育児マンガ、エデュトイの遊び方や子どもとのやりとりのアドバイスなど解説されているので、とても役立つ内容になっています。
子どもの反応は?
いろとかたちのサンドイッチショップへの反応
息子の場合、いつも分かりやすいエデュトイへの反応が良いのですが、いろとかたちのサンドイッチショップを袋の中から見つけたときは、
「わぁーーーーーーーーーーーーっっっっ!!!!☆彡」
と目を輝かせて、それから夢中で遊び始めました。
分解したり組み合わせたり・・・
しばらくは私の声も全く聞こえないようでした笑。
遊び場などに行くとおままごとが好きでよくやっていたのですが、この時期は男の子もおままごとが好きな子が多いと思いますので、そういった子にはかなりハマると思います。
息子の場合は私がモンテッソーリ教育にハマっているということもあり、出来るだけ普段から指先を使う動きをさせているのですが、それもあってか具材を組み合わせたり外したりという細かい作業を熱心に続けて、自分なりに何かを生み出しているようでした。
できたサンドイッチを私に持ってきてくれたりと、教材が狙った遊びも自然とできているようです。
しまじろうみみりんといっしょにトイレ♪
音の鳴るエデュトイが大好きな息子ですが、今回は大好きな電車の音が流れることもあってか、袋から出すとずっとボタンを押して遊んでいました。
よほど気に入ったのか、この日は寝る前の絵本タイムの時もずっと握ったまま。
以前から自宅でトイレに誘うも、「嫌だ!」と拒否をしていた息子でしたが、「トイレッシャしゅっぱつえほん」を読みながら「明日トイレッシャ乗りに行こうか♪」と声を掛けると、ちょっとだけ気持ちが揺らいでいるような表情に見えました。
実際に行ってくれたらまた追記しますね。
こどもちゃれんじ4月入会者が受けられる特典
入会特典のプレゼントが充実している(有料レベル!)
今回我が家では1年間続けたぷちからの継続利用だったので、既にご紹介した内容のアイテムが届きましたが、
実は4月から新しくこどもちゃれんじぽけっとに申し込んだ方には、別途貰えるアイテムがあるんです。
特別に貰えるアイテムが【入会特典】できた!みつけた!セットです。
- じぶんでできた!スタートDVD
- おふろでいろあそびポスター
- おでかけはっけんえほん
「おふろでいろあそびポスター」はぷち3月号のエデュトイで、うちも今お風呂で遊んでいますがお風呂ギライが解決したと言っていいほど楽しく気に入って遊んでいます。
「じぶんでできた!スタートDVD」と「おでかけはっけんえほん」は実際に手に取って見た訳ではないので詳しくは分かりませんが、HPを見る限りぷちの総集編のような内容になっている様子。
1年間継続受講してきた身としては、「ずるいっ!」と思ってしまう内容ですが、それだけ盛りだくさんな特典がついていて、今入会するととってもお得ですよ!ということですね。
気になる入会特典や4月号で届けられるアイテムの詳細については👆こちら👆からチェックできます。
まずは1か月からでも申込みできる
通常、新規入会する際は最低でも2か月間は継続しなければならない仕組みになっているのですが、4月から始めようと考えている方も多いので、毎年4月号は1か月からでも始められるようになっているようです。
なので、実質2,336円だけでこれだけの内容のエデュトイや絵本・DVDなどがゲットできるということです。
もし予め「1か月しか契約しない!」と決めている方でも、4月号は一番豪華な内容になっているので他の月から始めるのよりも絶対お得ですし、2,336円でおもちゃや絵本を買い足したと考えると相当コスパが良いですよ!
実は私も昨年の4月からこどもちゃれんじを契約したのですが、最低2,036円だけの出費で嫌になったら辞めればいい!という軽い気持ちになれたことで申し込むことができました。
受講費の改定があったようです
以前は全コース同額の月々2,036円という受講費でしたが、ぽけっと以降のコースは少々お値段が上がり、月々2,336円となりました。
ただし、12ヵ月分を一括払いした場合は月々の受講費は1,944円となり、1か月あたり392円、1年間だと4,704円もお得です。
「これから毎月2,000円払わなければならない・・・」と言う風に考えると腰が重くなってしまいますからね。
まぁそれで気に入って1年間継続してしまったし、これからも続けていくつもりなんですけどね笑。
この1か月間キャンペーンは 2019年4月25日(木)までのご入会に限り 有効とのことですので、お気を付けください。
ちょっと気になるけど内容を見てからにしたいな~という方は、資料請求だけなら無料なので、是非気軽に下のページを覗いてみてくださいね。
[btn class=”lightning big bg-yellow maru”]こどもちゃれんじ 資料請求はこちら[/btn]
こどもちゃれんじぽけっと4月号まとめ
2019年4月から新しく始まる、こどもちゃれんじぽけっとの4月号に届いた内容と感想をご紹介してきました。
他の月と比べてもかなり盛りだくさんの内容で、私も子供もとっても大満足です。
実は昨日届いたばかりなので、まだ遊びきれていないのですが、これはかなり子どもの心を掴むな!と言う内容になっています。
周りでも2歳になってから新しい習い事を考えている方や、幼稚園に行く予定の子はそれまでの1年間をどう家庭で過ごしたらいいかと悩んでいる方も多いようですので、
こどもちゃれんじぽけっとは、家庭での学習や親が家事している時などの時間つぶし(?)としてもとても役立つと思います。
こどもちゃれんじぷちを1年間利用してみて、親子ともにとても気に入っている教材なので、ぽけっとのこれからの内容にもかなり期待しています。
また豪華な回があればレビュー記事を書いていきますね。