教育・保育園

モンテッソーリ教具棚を100均アイテムでアレンジする方法!

この記事では、購入するとかなり高価な モンテッソーリ教具棚 を既に家にあるものと100均で購入できるアイテムを使ってアレンジする方法をご紹介します。

息子も2歳になり、そろそろお片付けを教えたいという時期になりました。

おもちゃを綺麗に整理整頓できるとともに、モンテッソーリ教育の要素を取り入れた、お仕事に集中できる環境づくりをしたいと思うようになり、できるだけお金を掛けないでアレンジする方法を考えました。

おもちゃを厳選し、子供にも分かりやすく並べて設置することで、かなりスッキリした空間を作ることができたのですが、今回大活躍だった100均アイテムもご紹介しています。

簡単に取り入れられるアイデアなので、是非参考にしてみてくださいね。



モンテッソーリ教具棚とおもちゃ棚の違いは⁈

【お家モンテ入門】おもちゃ棚を買わずに100均アイテムで集中して活動できる環境を作る方法。 モンテッソーリ教具棚

息子も2歳になり、おもちゃもそろそろ増えてきました。

大きなスツールのようなおもちゃ箱に全部を収納していたのですが、毎回息子が引っ張り出して部屋中がすごいことになってしまっているので、そろそろ綺麗に整頓したい、お片付けができるように教えたいと思い、おもちゃ棚を購入しようとしました。

色々調べていて気になっていたのがこれ。

ボックスが斜めに並んでいて、種類別に収納することができるので、子どもでもお片付けができるようになりそうだなと思いました。

金額としても家具としてはそんなに高すぎるということもないし。

ただ、できるだけお金をかけないで工夫できないかと考えなおした時に頭をよぎったのがモンテッソーリ風におもちゃを設置することでした。

【お家モンテ入門】おもちゃ棚を買わずに100均アイテムで集中して活動できる環境を作る方法。 モンテッソーリ教具棚https://sainou.or.jp/montessori/about-montessori/

モンテッソーリ棚のイメージはこんな感じです。

モンテッソーリ園に設置してある教具棚の特徴は、2段で背が低く、横に長いというところです。

どこに何があるか一目瞭然で、子どもが手に取りやすいように低い位置に教具を並べることができます。

また決まったところに同じものを常に並べておくので、2歳頃から4歳頃に特に現れる秩序感を守る環境づくりとしても大事な役割を担っています。

>>モンテッソーリ教育について詳しく見る

我が家でも子育てにモンテッソーリ教育の要素を取り入れていきたいと考え始めたころだったので、まずは環境からということで、おもちゃの設置方法を変えてみました。



モンテッソーリ教具棚手作りに使用した100均アイテムはこれ!

ただしモンテッソーリ棚のようにしたいと言っても、お金をできるだけ掛けないというのが我が家のコンセプトです。

いかにコスパの良いもので代用するか、です笑。

色々調べていくと、100均で買える収納ボックスが優秀だということが判明。

SPOON HOMEというサイトが徹底した解説をされていて、とても参考になりました!

 

ダイソー・セリアも色々と品揃えが良いようですが、思い立ったらすぐ行動してみたくなって、我が家から一番近い100均のキャンドゥに行って即決しました。

【お家モンテ入門】おもちゃ棚を買わずに100均アイテムで集中して活動できる環境を作る方法。 モンテッソーリ教具棚

本来ならばモンテ棚には木製やナチュラルな素材のものが適しているのですが、お金を掛けないでアレンジしたいので、プラスチック製になるのは仕方がない・・・のですが、

なかなかインテリアを邪魔しないカラーバリエーションで気に入りました。

【お家モンテ入門】おもちゃ棚を買わずに100均アイテムで集中して活動できる環境を作る方法。 モンテッソーリ教具棚

Mサイズは本体とフタがセットになっています。

本来は本体の容器だけ使いたかったのですが、のちのちフタもあったことで、使い道が増えました。



100均アイテムを使ってモンテッソーリ教具棚風にアレンジ

そしてキャンドゥの収納ボックスを7個購入してアレンジしたお仕事環境はこうなりました。

我が家のリビングは、半分をダイニングとして利用し、もう半分はソファを置いているスペースですが、息子の遊び場と化しています。

【お家モンテ入門】おもちゃ棚を買わずに100均アイテムで集中して活動できる環境を作る方法。 モンテッソーリ教具棚

独身時代に使っていて、赤ちゃんの頃は邪魔なので奥にしまっておいたローテーブルの収納スペースを活用してみました。

集中してお仕事するのであれば机も必要ということで、ローテーブルはもってこいだと思いだしました。

真ん中にパズル類を並べ、棚の下には100均のボックスを4つ配置して、おもちゃを種類別に収納しました。

絵本棚は赤ちゃんの時から使っているので今回は触っていないですが、安くてしっかりしているので、コスパがすごく良いですよ。

イケアのおまるがあるのが少し恥ずかしいのですが、使おうとして実際はまだ使っていないので、椅子みたいになっています。

そろそろ木製のキッズチェアを買ってあげます笑。

【お家モンテ入門】おもちゃ棚を買わずに100均アイテムで集中して活動できる環境を作る方法。 モンテッソーリ教具棚

ローテーブルだけだとスペースが足りなかったので、これまた独身時代から引き継いでいるテレビ台の下にもボックスを入れました。

下のボックス2個は、もともとテレビ台の一部になっているもので大きいので、左側はこどもちゃれんじのエデュトイを入れるスペースにしました。

左側にある大きなスツールをこれまで使っていましたが、あまりたくさんおもちゃがある環境も良くないので、のちほど撤去しました。

【お家モンテ入門】おもちゃ棚を買わずに100均アイテムで集中して活動できる環境を作る方法。 モンテッソーリ教具棚

今回仕入れたボックスを並べてみるとこんな感じになりました。

(私が、笑)大好きなプラントイの知育玩具やBRIOなど、木のおもちゃをメインにピックアップし、あとは息子が大好きな動物関連のものを入れました。

本当は中に何が入っているか分かりやすく収納するために、おもちゃの写真を撮って側面に貼っておきたいのですが、色々剥がすのが大好きな今の時期は、貼ってもすぐにビリビリになってしまうだろうなと思い、躊躇しています。

ボックスのフタも、教具風アイテムを並べるのに役立っています。

【お家モンテ入門】おもちゃ棚を買わずに100均アイテムで集中して活動できる環境を作る方法。 モンテッソーリ教具棚

テーブルの上にも、すぐ作業に取り掛かれるように、新たに手作りしたおうちモンテ教具を並べてみました。

いつも足の踏み場が無いリビングが、とてもすっきりして心が落ち着きました。



モンテッソーリ教具棚風に100均商品でアレンジする方法まとめ

100均で買えるアイテムを利用して、おうちモンテ風の棚・お仕事スペースをアレンジした方法をご紹介しました。

カラーボックスを活用している方も多いようですが、我が家のリビングにカラーボックスを何個も並べて、更にテーブルまで並べようとすると、かなり窮屈になってしまうことが予想できたので、他の方法を考えたらこうなりました。

結果、遊べるスペースもしっかり確保でき、おもちゃもスッキリ収納でき、落ち着く空間となりました。

モンテッソーリ園の環境とは異なりますが、家庭でモンテの要素を取り入れる程度であれば、十分有効だとは思います。

これからまたおもちゃが増えてくるかと思いますが、その際は飽きないように出すおもちゃをローテーションをしていく予定です。

肝心の息子としても、テーブルにおもちゃを並べたり、フルーツをカットしたり、キッチンセットでおままごとをしたり、パズルをしたり・・・と自分の意思でやりたいことを選び、ボックスごと持ち運ぶようになりました。

まだボックスをひっくり返して遊んでいることもありますが、私がお片付けをしているのを見ると、一緒にしたりすることも増えてきました。

これから息子がどう変化していくか楽しみに見守りつつ、環境もその都度アレンジさせていきたいと思います。