教育・保育園

保育園の持ち物に名前はフルネームで書く?!ひらがなと漢字どっちがいい?!

初めての保育園準備。

準備するものの多さにびっくりですよね。

すべての持ち物に名前を書く作業は大変です。

0歳・1歳・2歳・3歳児の持ち物に書く名前はひらがなと漢字どちらが良いでしょうか?

またフルネームで書くべきなのか…?

保育園の持ち物に記名するだけでも疑問は尽きませんよね。

保育園の持ち物の正しい記名方法を解説します。

保育園の持ち物!名前はフルネームで書くべき?!苗字は必要?!

保育園の持ち物に名前を書くときに迷うのがフルネームで書くべきなのか、下の名前だけでいいのかですよね。

結論から言うと、苗字は必須です。

保育園からも説明があると思いますが、苗字だけや下の名前だけでは同じ名前の子がいたらだれのものかわからなくなってしまいますよね。

そうなると子供も先生も困ってしまいます。

もし間違ってお友達のものを持って帰ってきてしまったら洗濯してきれいに畳んでお手紙を添えてお友達に返すという作業が増えてしまいます。

トラブルにつながることもあるので保育園からフルネームで書くようにと言われると思います。

他の理由としては、靴下など洗濯で文字が薄くなってしまうことがありますよね。

そんなときにフルネームだとだれのものかわかる場合が多いです。

苗字だけだと文字数も少ないですから一部の文字が消えてしまっていたら解読するのが難解になりますね。

以上の理由などから保育園の持ち物の名前はフルネームで書くようにしましょう。

そこで新たに生まれてくる疑問がありますよね。

それはフルネームはひらがなと漢字どっちがいいのか?という疑問です。

それについては次で詳しく見ていきましょう。

 

保育園の持ち物に記名する時は、ひらがなと漢字どっちがいい?!

保育園の持ち物に名前はフルネームで書く?!ひらがなと漢字どっちがいい?!

持ち物に名前を書くと言えば大人は漢字で書くのが当たり前ですよね。

でも0歳~3歳の子供からしたらどうでしょうか?

漢字で書かれていてもその漢字が自分の名前だとわかる子はほとんどいないのではないでしょうか?

ですから保育園では持ち物に記名する時は、ひらがなで書くのが一般的です。

ひらがなで統一して書いておけばそのうち自分の名前を覚えてくれるようになるかもしれません。

覚えることはできなくても文字に興味をもつきっかけになるかもしれません。

ただし、保育園によっては漢字で書いてくださいなどの指定がある場合がありますので注意してください。

 

保育園持ち物への名前は直接書く?!縫い付けは必要?!

保育園の持ち物に名前はフルネームで書く?!ひらがなと漢字どっちがいい?!

保育園の持ち物にひらがな、フルネームで書くというとこまでは解決しましたね。

次の疑問は、持ち物への名前は直接書くのか、縫い付けるのかという疑問です。

昔は持ち物一つ一つに油性ペンで名前を書くのが主流だったのではないでしょうか?

 

しかし今は便利なグッズがたくさんできているんですよ。

直接油性ペンだと洗濯のたびに文字が薄くなってきて何度も書き直しをしないといけなかったり、タグが小さすぎて油性ペンでフルネームが書けなかったりと困ることがあります。

でも「お名前スタンプ」を使うと小さなタグにもフルネームで収まるし、洗濯しても文字が全然薄くならないという画期的なアイテムがあるんです。

 

でもお名前スタンプを使うのが難しい持ち物もありますよね。

そんな時は名前を書いたタグを縫い付ける方法もありますが、「名前シール」という商品があります。

アイロンでつけるタイプのものなので多少めんどくささはありますが、耐久性に優れていて淡色なので黒い持ち物の記名にはもってこいのアイテムです。

この二つのアイテムを使えば直接ペンで書かなくてもいいし、縫い付ける手間もありません。

便利グッズに頼ってラクしちゃいましょう。

 

 

保育園の持ち物の名前の書き方まとめ

保育園の持ち物の名前の書き方は、ひらがな・フルネームが一般的な方法ということです。

また、直接油性ペンで書いたり縫い付ける必要もありません。

「お名前スタンプ」や「名前シール」などの便利グッズを使って大変な名前書き作業を効率よく終わらしちゃいましょう。