タイに子連れ(0歳・1歳児)で旅行に行く際に必要な持ち物リストをまとめました。
息子が赤ちゃんの頃、タイに初めて子連れ旅行をすることになりました。
普段旅行に慣れている方でも赤ちゃんや子どもと一緒となると準備しなければならないことも普段と違います。
実際に私が持っていって重宝したアイテムと不要だったものをご紹介します。
もくじ
初めての子連れ海外旅行の荷物準備!何が必要⁈
息子が1歳になる直前、年末年始にタイに旅行に行くことになりました。
初めての子連れ旅行ということで今回はバンコクのみの滞在にしました。
事前にリサーチすると、バンコクは日本人の方も多く住んでいて日本で育児していて必要なものはほとんど手に入るようでしたが、急に必要になって探し回ったりするのが嫌だったので、予め多めに持っていくことにしました。
今回は全部で12日間という長期間の滞在だったため荷物も多めになりました。
子供用品だけで大きいスーツケースがいっぱいになりました。
子連れ・赤ちゃん連れタイ旅行のおすすめ持ち物リスト
飲食関連・衛生用品
- 離乳食沢山
- オムツ日数分
- 赤ちゃん用ジュース
- 小さいサランラップ
- ミルトン錠剤
- 小さいストロー
- 紙コップ
- 食器用洗剤
- スポンジ
- 手ピカジェル
- お尻拭きや手口ふき沢山
- ビニール袋
- ジップロック
- 冷えピタ
離乳食は和光堂のお弁当を日数分持っていきました。
瓶だと重くなってしまいますので、捨てやすいプラスチックケースに入っている離乳食は重宝しました。
朝食はホテルのブッフェで何か食べさせようとしていたので、昼食と夕食の分を日数分、約20個持っていきました。
ネットでまとめ買いすると店頭で買うよりも安かったです。
小さいサランラップはスプーンや歯ブラシ、小さいミルクパンなどを個別に包むのに便利でした。
持ち歩く際に綺麗に小分けしておきたかったからです。
ストローマグなどを洗う際に除菌がしたかったので、ミルトンの錠剤も持っていきましたが、いつも使っている専用のケースはさすがに荷物になって持っていけないので、ホテルのキッチンにあったフライパンか鍋に水をはり消毒しました。
飲食関連・衛生用品が一番多くなりましたがほとんど消耗品なので、帰りは軽くなると信じて多めに持っていきました。
レジャー関連
- 水着
- ベビー用浮き輪
- 簡易ベビーカー
今回の旅行が、息子にとって人生初めての水遊びとなりました。
まだオムツも取れていなかったので、専用の水遊びパンツを購入しました。
息子は肌が白く日に弱いと思ったので、日焼けをし過ぎると熱中症になったりやけどになってはいけないので、長袖のラッシュガードもセットで購入しました。
ベビー用浮き輪も購入しました。冬の旅行で日本の店頭にはシーズン違いで置いていなかったので、こちらもネットで購入しました。
最初は怖がっていましたが徐々に慣れて使ってくれました。
また日本で使っている本格的なベビーカーを持っていきたくなかったので、旅行用ということで簡易ベビーカーは安いものを購入しました。
意外と重宝した洗濯グッズ
- 洗濯ロープやハンガー
- 洗剤(粉末タイプがおススメ!)
長期間の旅行だったので部屋の中で洗濯ができるように、洗濯グッズを持っていきました。
赤ちゃんや幼児の場合、漏らしたり食べこぼしなどで大量の汚れ物が出てしまいますよね。
旅行中そのまま放っておくのも不衛生ですし、出来れば少ない衣服を使いまわしした方が荷物も減るので、洗濯できる環境を整えておくのもおススメですよ。
ちなみに洗剤は日本の物の方が香料フリーなものが多いので、持っていった方が良いかも。
海外製の洗剤は安く買えますが、結構臭いがキツイので、赤ちゃんには難点かと…
日本製の小袋入り洗剤は液体タイプと粉末タイプがありますが、個人的には粉末の方がお勧めです。
ちょっと1枚だけ洗いたい時などに、液体タイプだと持ち運びできないので使い切らないといけないですが、粉末タイプだと小袋を小さく畳んでサランラップなどで丸めておけば、また再利用できますよ。
タイ子連れ旅行で不要だった持ち物
- レジャーシート
- 椅子にくくりつけるベビーチェアベルト
行く前はホテルの床を息子がハイハイすると衛生的に嫌だなと思って、せめてレジャーシートの上で遊んでほしいと思い百均で買っていったのですが、
実際にはすぐレジャーシートからはみ出るし、めくって遊んだりして意味がなかったです・・・
ベビーチェアベルトもベビーチェアの無いところで重宝するかなと思ったのですが、実際には意外とベビーチェアを用意してくれるレストランが多かったです。
実際に使ったときも固定されるのに嫌がって、何が何でも脱出しようとしていて食事どころではなかったので、息子の場合はあまり必要なかったです。
トホホ・・・
ベビーチェアやハイチェアが完備されているレストランを利用するか、抱っこして食べさせるしかないかも。
子連れ旅行の際に、事前にやっておくべきこと
- パスポート申請
- 保険に加入させる
- できれば加入した保険会社でキャッシュレス対応できる病院を調べておく
- 事前に小児科で一通りの薬を貰う
出発前に海外旅行保険に加入させることはマストだと思いました。
私たちは息子が手足口病になって病院にかかることになったので、保険に加入しておいて大変助かりました。
ネット保険でも空港で手続きする保険でも問題ないです。
病気やケガをしなくても、子供が物を投げたり落としたりして、損害賠償責任を負ってしまった際なども保険金が下りるケースがほとんどです。
子連れ旅行におすすめのスーツケースは?
現在使っているスーツケースですが、大型のスーツケースでは珍しいフロントオープンなので、非常に使いやすいです。
赤ちゃん連れの旅行だと、ついあれこれ出し入れしなければならないシーンも多いかと思いますが、
そんな時に毎回床にスーツケースを広げることがないので、とても重宝しています。
普通のスーツケースは二つにパカっと開くタイプが多いですが、大きい容量のスーツケースでフロントオープンタイプはなかなか珍しいですよね。
タイ子連れ旅行の持ち物リストまとめ
今回挙げたリストはすべて赤ちゃん関連のものになるので、親の持ち物を含めるといつもの旅行と比べて相当な量になりました。
今考えるとオムツやお尻拭きなどは現地調達でも良かったのかなぁ?と思います。
ちょうど離乳食も後期で、食べられるものも増えてきたけれど大人と同じものを食べられるわけではない、という一番手のかかる時期だったので、飲食関係のものが多くなりました。次回の旅行ではだいぶ楽になっていることを願います。
0~1歳の赤ちゃんを連れて行こうとしている方はこれから荷造り大変だと思いますが、
こんなに荷物が多いのも今のうち!と割り切って、今回は頑張ってくださいね。
★これからタイに行く方におすすめのクレジットカード
海外旅行に行く際は、クレジットカードを持っていくのがおすすめ!
これからクレジットカードを作るという方は、年会費無料で審査も簡単な楽天カードが便利です。旅先で貯めたポイントは、日ごろの楽天市場でのお買い物でも使えます♪ 現地通貨を持っていなくてもクレジットカードがあれば、ほとんどのお店で決済できますし、ATMで簡単に現金引き出しもできるので、1枚持っていればとっても便利ですよ☆彡
★これからタイに行く方におすすめのレンタルWi-Fi
公共Wi-Fiは弱くて使えないこともあるし、セキュリティ的にも不安・・・
予めポケットWi-Fiをレンタルしていけば、旅先で常にフリーWi-Fiを探す手間が省けるし、Grabなどのタクシー配車アプリもいつでも使うことができて便利です!
海外でも日本と同じ通信環境を整えてストレス知らずに♪
★これからタイに行く方におすすめのガイドブック
最近はネットでもたくさん情報が出ていますが、ネットが使えない場所や機内などでの情報収集にはやっぱりガイドブックが便利です。
地図をいつでも開くことができますし、子連れ旅行に特化したガイドブックもありますよ♪