新元号は「令和」に決定しました。 令和の決め方 や令和の考案者など気になることは沢山ありますよね?
新元号の決め方について、令和に決定するまでの他の最終候補は何だったのでしょうか。
また超厳戒態勢の中発表された当時の裏側など、ワイドショーで発表された内容が面白かったのでまとめました。
もくじ
令和の決め方 、その裏側とは?
祝! 新元号「令和」
カッコいい!#令和 pic.twitter.com/83EMU1Yhhs— つたもとだゐき (@tdaiki1216) 2019年4月1日
新元号が「令和(れいわ)」と決まり、全国がお祭りモードに湧きました。
でもそもそもなぜ「令和」になったの??
令和の語源は何??
普段使い慣れている言葉ではないこともあり、改めて考えると疑問がたっぷりですよね。
フジテレビのお昼のワイドショー「グッディ」では、新元号が令和になった経緯から、菅官房長官が発表するまでの厳戒態勢が引かれた舞台の裏側まで詳しく特集されていました。
新元号 令和の決め方 はどうだったのか?
実は平成が始まった頃から、随時有識者の方から次の元号の案を募集しているのだとか!
新元号が決まる前に有識者の方が亡くなってしまうと、その方の出した案も自動的に無くなってしまうシステムになっているようです。
そのようにして、100案ほど集まっていったようですが、最終的には5案(6案)に絞られていったようです。
令和以外の候補は何だった?
令和に決まるまでに元号の候補は最終的に6つに絞られていたようですが、令和以外の候補は以下となっておりました。
- 万保(ばんぽう)
- 万和(ばんな)
- 広至(こうし)
- 久化(きゅうか)
- 英弘(えいこう)
実は事前に報道関係者にリークされてしまって、発表直前まで5案あると報道されていたのですが、
万が一バレたら変更しなければならないというほど政府では厳戒態勢が敷かれていたので、マスコミ対策もあって、急遽1案追加されたとも言われています。
その1案って何だったのでしょうか・・・気になりますね。
令和の発案者はだれ?
今回決まった令和(れいわ)の案を出した方は、中西進さん(89歳)と言われています。
中西さんは日本文学の研究者であり、万葉文化館の名誉館長です。
万葉集の研究で文化勲章も受章されたことがあり、万葉集のプロフェッショナルということが分かりますね。
政府が公表しないとしていることもあってか、ご本人は一応否定しているとのことです。
ただ「平成」に決まるまでの候補「修文」「正化」を発案された何れの方も日本・中国文化の関係者ということで、その流れを考えると令和を発案されたのも日本文学研究者の中西さんである可能性がとても高いですね。
圧倒的人気だった「令和」
有識者の方9人中7人が令和を支持したとも言われており、(その他を支持した方も令和には好印象)
全閣僚会議の中でも、有識者9名の意見を尊重する形で問題なく可決されたと報道されています。
令和に反論する意見も比較的少なく、万葉集ブームが起きるのではないかとも言われていて、
既に増版が行われているようです。
超厳戒態勢の中で発表された「令和」そのわけは?
今回新元号が発表されるまで、政府では超厳戒態勢が敷かれていたということも話題になっています。
事前の情報漏洩を防ぐための対策は、空前絶後の厳戒態勢と言われました。
事前に知ることができた閣僚へも、事前に漏れてしまったら切腹もの、万が一漏れたら元号差し替えと言われていたようです。
知っている閣僚たちの携帯電話も没収され、官邸内の電波も遮断されていたというほど、政府は鉄のカーテンを敷いていたようです。
元号発表の瞬間も、元号を菅官房長官が読み上げる前にマスコミに速報が打たれてしまわないように、政府は最後の最後まで最新の注意を払っていました。
どんな時も冷静な対応に定評のある菅官房長官でも、前日の日曜日にわざわざ官邸入りをして、発表するシーンのリハーサルまでしていたのだとか。
特に元号の書かれた紙をお盆から台に移す間の約2秒間の間に、元号の文字が見えてしまわないように練習をされていたようです。
台が斜めになってしまうので、普通に置こうとすると文字が見えてしまうので、見せないように斜めに持ち上げられるように、盆の中に台のようなものをセットしていたほどです。
結果的には近寄ると少々「令」の文字が見えてしまっていたのですが、結果菅官房長官の努力のもと、どのマスコミにも先を越されることも無く、スクープされることもなく、発表できたとのことです。
菅官房長官、良かったですね!
改元に便乗するサービス&詐欺も・・・
改元特需が既に!
新元号が「令和」と発表された瞬間から、各地では様々な面白いサービスがリリースされています。
大阪のたこ焼き屋さんでは、名前に「令和」のどちらかが入っている方はたこ焼きが無料になるサービスを行っており、もしも「令」「和」どちらの文字も入っているという方は1年間無料になるのだそう!
メイプル超合金のカズレーザーさんは、お名前が「和令(かずのり)」さんでどちらの文字も入っているので、1年間たこ焼き食べ放題ですね(笑)
大阪のロケや収録もこれから増えると思うので、是非ぜひ通ってください笑。
「道頓堀 みつる」という焼肉屋さんでも、どちらかの文字が名前に入っているという方は焼き肉が半額で食べられるサービスをやっているようです。
ただ、「和(かず)」も「令(れい)」も名前に入っているという方は、そう珍しくもないので、初日から結構な人が殺到してしまって、お料理が出てくるまでの待ち時間もあったようです。
改元詐欺に注意!
改元詐欺も全国で早速横行していて、トラブルが既に起きているようなので、気を付けてください。
「元号に合わせてキャッシュカードも変わる」。そんな嘘で、高齢者らからカードをだまし取る詐欺事件が各地で相次いでいる。改元をめぐっては、天皇陛下が譲位されるのに便乗し、「記念の写真集を買わないか」などと勧誘する悪質商法が広がっていることも判明。
ー「改元詐欺にご用心 「新元号でキャッシュカード変わる」高齢者被害」産経ニュースより
天皇がご健在の中の改元ということで、単純なお祝いムードの中、こんな詐欺で気分を害されたくないですよね・・・
冷静な判断をして気を付けてくださいね。
余談ですが、こんな投稿も見つけました。
日本もうダメだ。#令和 pic.twitter.com/GH1J0vmNXr
— めぇ (@1010mmtn) 2019年4月2日
あたたたた・・・
気持ちは分からなくもないですが、これって大丈夫なんですかね???^^;
令和への改元まとめ
以上、お昼の番組で特集されていた「令和」が決まるまでの経緯と、発表されるまでの裏側について情報をまとめました。
一生のうち何度も体験できない改元の年。
それだけ大きな出来ごとの裏側には壮大なことが起きているのだということが分かり面白かったです。