2019年5月1日から施行される新元号が発表され「 令和 」となりました。
れいわの英語のつづりが気になるという方が多いですが、ReiwaなのかLeiwaなのか、海外のニュースサイトなどで使われているつづりをご紹介します。
合わせて令和の日本語と英語での発音方法、イントネーションもチェックしておきましょう。
もくじ
新元号は「 令和 」!
2019年4月1日に新元号が発表されました。
新元号の名前は「令和」
早くも令和について、日本国内のみならず海外からも反響が寄せられています。
「令和」は「れいわ」と読む
令和は日本人の私たちでも一瞬何と読めばいいのか分からなくなってしまいますが、そのまま「れいわ」と読むようです。
令和は日本の古典「万葉集」が由来であるとして、人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育ちますように、という願いが込められてつけられたようです。
令和という名前の方、多いようですね。
令和という名前の会社も日本にはあるようです。
今回の件でかなり反響がありそうですね。
英語のつづりは”Reiwa”? “Leiwa”?
そしてネット上でも質問が飛び交っていたのが、英語のつづりはどう書くの?というもの。
“Reiwa”? “Leiwa”?
英語が身近ではない日本人にとって、RとLの違いは判別が難しいですよね。
Yahooニュースによると、新元号の公式な英語のつづりはまだ発表されておらず、これから説明があるとのことですが、どうなんでしょうか?
4月1日付で発表されたBBCのニュースサイトでは、”Reiwa” となっています。
Japan has announced that the name of its new imperial era, set to begin on 1 May, will be “Reiwa” – signifying order and harmony.
ーBBC 公式HPより引用
どうやら「R」から始まるというのが正解だそう。
素敵な元号ですね。
After HEISEI (1989~April 30, 2019), the new Japanese Imperial Era Name will be #REIWA. #令和 #新元号 発表 出典は~ #万葉集~https://t.co/X41q7rwTD0 pic.twitter.com/WreDRajL4P
— Yoshiki (@YoshikiOfficial) 2019年4月1日
世界中で活躍されているアーティストのYoshikiさんも、Twitterで新しい元号は #REIWA になりましたとご報告されていました。
令和のイントネーションは?
日本語のイントネーションは?
令和のつづりが分かったところで、次にチェックしておきたいのが令和のイントネーションです。
れいわ⤴? なのか、
れいわ⤵? なのか・・
れいわ→? なのか・・・
— まっちゃ (@matchaa9) 2019年4月1日
令和のイントネーションって
昭和と同じなの?
勝負と同じなの?— Herlockian (@herlockian) 2019年4月1日
Twitter上でも、れいわのイントネーションに悩んでいる声が多数上がっていました。
確かに、文字だけ見たらどう声に出して読んでいいのか困惑する名前ですね。
ニュースを読むアナウンサーにも様々なアクセントをされている方がいて、困惑している様子です。
令和のイントネーション
どっちなのかはっきりしてほしい。
テレビ見てるとどっちもいる😂
菅さんは最初の方で言ってたよね?#令和 pic.twitter.com/Nre4ynN0Qm— Seraphic🏋️♀️🐼 Evva🎮 (@ma1230identityV) 2019年4月1日
どうやら、新元号を発表された菅官房長官は「れ」にアクセントをつけて呼んでいたようですね。
英語での発音は?
海外のニュースでの発音は、聞くところによると・・・「レィワ」と発音されているように思います。
英語の場合文章全体のイントネーションによっては、「レィワ⤴」「レィワ⤵」と読まれることもありますので、どちらか断定するのは難しいのですが、
NHK Worldでははっきりと「レィワ⤵」と発音されています。
質問文ではなく、言い切る普通の文章の場合は英語のイントネーションに合わせて語尾を下げることが多いようですね。
いずれにしてもレの部分にアクセントを置くことが多いようです。
令和の英語つづりまとめ
新元号の皆が気になっている英語表記の仕方、発音&イントネーションの仕方についてネット上の反応やニュースで取り上げられている様子をまとめてみました。
まだ新元号が発表されてから1~2日しか経っていないので混乱されている方も多いかと思いますが、これからニュースや公の場での言い方も統一されてくるでしょうし、
それこそ方言や年齢層によっても発音の仕方は異なってくると思いますので、現段階ではそこまで気にしなくても良さそうです。